2009年04月06日

厳しい時代に自分の力を大きく伸ばす

今日は休日返上でマネージャーが企画したマーケティング勉強会に社員全員が参加していました。

自発的に自己研鑽のために勉強会などを企画して行動してくれる社員の皆を頼もしく感じました。

会社として不況という大きな壁に立ち向かうためには、個々の社員も自己変革に努めないといけないということは誰しもわかっています。景気が良いときは時代の波に乗って自分も成長しているように感じるものですが、不況のときに「自分を変えることしか現状を打破できない」という思いを強くして自分の可能性に期待して頑張ることが自分の大きな成長につながります。

自分の従来の判断基準だけでいろいろと行動するのではなく周囲からの期待に応える自分というものを意識して、今までの自分が考えていた常識や価値観ということまでに疑問を持ってみるということが「新しい自分の可能性」に出会うということにつながるのではないかと思います。

「自分の可能性なんてたいしたことない」という勝手な思い込みでほとんどの人たちは可能性が芽生えることなく人生を終わらせてしまいます。この不況はそのような一種の甘えを打破できるチャンスではないかとも感じています。

個々の人が持っている殻(心の壁)を破るのは一筋縄ではいきません。

ビジネスというのはお客さま以上にお客さまのことを考えるゲームとも言えます。

お客さまを練習台にするわけにはいきませんので、社内で練習をして本番のビジネスの場で腕試しをするということになります。

厳しい時代に自分の力を大きく伸ばす

社員皆が経営者以上に会社のことを考えて行動できれば、その社員はお客さま以上にお客さまのことを考えることができるかもしれません。社員に経営者の意識を持つようにと言う人はいますが、経営者以上に会社のことを考えるということができるようになると、お客さまから見ると最強のビジネスパーソンが目の前にいることになります。

常識では労働の対価をもらっているという関係性の従業員が自分の会社のことを経営者以上に考えて行動するということはできないと思います。

そこまでする必要があるのか?
自分になんのメリットがある?
会社からいいように使われているだけでは?

という思いも出てきます。

ただ、それをお客さま対応の場において考えた場合に、そのような思考ができないビジネスパーソンは、お客さまに対しても、

そこまでする必要があるのか?
自分に何のメリットがある?
お客さまにいいように使われているだけでは?

という意識をどこかで持っていると思います。

だから、一流にはなれないという理屈ではないでしょうか。


お客さまから絶対的な期待と評価をもらう人間は、まず会社の中でも絶対的な期待と評価をもらっている

ということが理屈になります。


少なくとも経営者である私は当社の社員をいいように使いたいなどの気持ちはありません。

休日返上でお客さんのために、それから自分のために必死に価値が提供できる人間になるために勉強している社員を裏切るようなことはできません。

自分の人生を良いものにするために、自分のプライドのために、周囲からの期待に応えるために自らを変革し、成長し続ける姿を応援していきたいと思います。


今回、マーケティングの勉強会をしているのも、今まで会社が保有している数々の資源を有効に使えていないという思いと、お客さまからの大きな期待に応えることができない自分たちがいるという思いがあるからです。



Webだけでも、当社が関わっているサイトは、
http://www.tisiki.net
http://www.groupware.co.jp
http://www.seminar-info.net
http://www.bpm.jp
http://www.gakulog.net
http://www.youtube.com/user/bpsmovie
http://www.youtube.com/user/bizpassmovie
などになります。

公的団体の支援などで、
http://hokkaido.keikakuhiroba.net
http://fukuoka.keikakuhiroba.net
http://saga.keikakuhiroba.net
http://www.ist.or.jp/ven/index.php
などもあります。

書籍などは、
http://www.microsoft.com/japan/smallbiz/custom/itkeiei.mspx
なども出版しました。

大学関連では、
http://www.cyber-u.ac.jp/faculty/it/teacher/morito_yuichi.html
http://www.ofge.saga-u.ac.jp/General_Education_2009.pdf
http://www.venture-fukuoka.com/~v2008/infomation/jands.html
などに関係しています。

NPO関連では、
http://www.npofukuoka.com/
http://www.kg-wan.net
http://www.seniornet.or.jp/
http://saga-csoblog.org/index.php?ID=1164
などに関係しています。

ブログやコラムでは、
http://www.sbbit.jp/article/10979/
http://www.sbbit.jp/article/11112/
http://h50146.www5.hp.com/smb/smartoffice/solution/case_study/
http://blogs.itmedia.co.jp/morito/
などがあります。

これらのWebでの情報発信は氷山の一角であり、創業から7年で積み上げた信頼やブランド価値は他社から見ても小さいものではないはずです。

それらの価値をお客さまから見た更なる価値に変えているのが個々の社員の仕事であり、個々の価値をつなげたり、お客さまからの期待をそのままサービスにしたり、その期待を更にふくらませて大きな価値に変化させたり、お客さまからもクレームも期待の裏返しとして次は感動に変えることができるくらいまでの行動ができるような社員に彼らはなろうとしています。

私を含めて決して独創的な発想力を持っているわけではありません。

ただ、会社の期待、お客さまの期待に応えるためには、競合他社の動き、市場の動向、書籍などの情報、Webからの情報の収集などを愚直におこない自分だけの力ではなく組織としての力として市場とむきあうことが重要になります。

簡単ではありません。
ただ、情報・知識化時代には、これらの市場動向や競合動向、自分たちの評価などはすべて見えています。今までは不可能だったこともインターネットの普及で可能にもなりました。そのことを認識しないと新しい価値は生まれません。

自分の可能性をあきらめない。
人のレベルまでは人の動きにヒントを得て到達して、そこにオリジナルの価値をスピーディに付加する。

ということに当社の社員はチャレンジしています。







同じカテゴリー(組織改善)の記事画像
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
できない理由ではなく、できることは何なのか考える
ビジネスには競合がいる
次世代を担う人材に理解してもらいたい組織マネジメント
学生に学業とインターンシップを両立させるため
なぜ結果がでないのか?
同じカテゴリー(組織改善)の記事
 営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益 (2014-11-26 09:55)
 できない理由ではなく、できることは何なのか考える (2014-10-13 18:26)
 ビジネスには競合がいる (2014-10-04 20:53)
 次世代を担う人材に理解してもらいたい組織マネジメント (2014-09-29 20:01)
 学生に学業とインターンシップを両立させるため (2014-09-16 19:54)
 なぜ結果がでないのか? (2014-08-20 19:03)

Posted by 森戸裕一 at 01:22│Comments(0)組織改善
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。