2009年05月05日

誰のために働くのか

学生などの就職観が少しずつ変化しているように感じます。

自分のために働くというよりも社会のために働くという意識が出てきています。

ただ、その社会のためにという言葉の裏に自分に自信が無いからというのも見え隠れしているようにも感じます。

以前は、自分のために働いて、それから家族ができて家族のために働いて、そして昇進して会社のため部下のため、最終的には経営者などになると社員のため地域のためということになったのではないでしょうか。

それが、自分のために働くという部分で、既に金を儲けるためには会社勤めよりも起業した方がよいなどの感覚になって、その考えが実は甘いもので自分の実力が無い内はそのようなことは100%成功しないということに気づき、なんとなく時間を過ごすという若者も増えています。

いずれにしても社会の役に立つ人間になるために働くという感覚を最終的には持つのであれば、最初から社会のために役に立つ仕事というイメージを持つ意味はあると思っています。

儲かる仕事と社会の役に立つ仕事

どちらを選択するか?ということを聞くと多くの学生は「社会に役に立つ仕事」をしたいと答えてくれます。

社会に役に立つ仕事で一生の生計を立てることができるようになる

ということを学生団体のメンバーには目標にがんばってもらっています。


社会に役に立つ仕事を選ぶ

というのは就職活動で、その場所で必死にがんばって自分の立ち位置をつくることが最初にステップになります。

立ち位置ができれば、そこで今度は最大の価値を提供できるような人間になって、視野が広くなった段階で自分の個性が発揮できる場所を探してポジショニングするということがステップアップの流れになるのではないでしょうか。

流れが前後したり、ステップを飛ばしたりすると失敗する可能性が高くなります。


大きい可能性を持った人材には、最大の存在価値を提供できる場所を選択してもらいたいと思い、就職支援もしています。

若いというだけでも大きい可能性があるのですが、あとは個性を最大限に引き上げられる場所を選択して、迷わずに日々努力するということが一番だと思います。





同じカテゴリー(就職観)の記事画像
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
ビジップ株式会社より
ベンチャー企業という言葉で思うこと
30歳以上、文系のホワイトカラーの行く末
「働く自分」をイメージしてもらうイベント
安定という麻薬を人生(時間)という財産で購入する
同じカテゴリー(就職観)の記事
 君たち(学生)でも出来ると信じてあげる (2014-12-29 10:32)
 ビジップ株式会社より (2014-12-27 18:00)
 やりたいことをちゃんとやっていますか? (2010-05-13 23:52)
 仕事ではどんなヴィジョンを持っていますか? (2010-05-04 08:03)
 『楽して儲ける』という意識の裏には何があるのだろうか? (2010-02-27 21:54)
 仕事があるということに感謝 (2010-01-02 23:58)

Posted by 森戸裕一 at 07:59│Comments(0)就職観
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。