2009年12月16日

自分らしく働くという言葉で職場は大混乱

仕事をするうえで非常に大切なことを理解してもらう必要性を感じています。

仕事という「人から頼られる」という信頼獲得ゲームの中で、

何かをさせられているという感覚が抜けきれない
自分だけ損していると考えてしまう
仕事ができない理由を周囲の環境に転嫁する

などの感情や行動があると、どうしても信頼獲得ゲームでは不利になります。


少子化の影響なのか、何でも周囲がやってあげた結果なのか、人のために動くということをさせなかったからなのか、若手社員や学生が職場や仕事にうまく適応できなくなっています。

チームで働く

ということができないだけでなく、会社に帰属してお客さまのために働くという感覚を持てないことに悩んでいるようにも見えます。

会社に依存して自分の生活の安定のために所属するという意識はありますが、帰属して貢献するという意識が薄いことで仕事に「やらされ感」を感じたり、周囲との仕事配分に「不公平感」を感じています。

自分らしく生きる

という言葉がどうも楽をするための言い訳にすり替わっているように感じるのは私だけでしょうか。






同じカテゴリー(人材育成)の記事画像
こちらのブログは6月末までになります
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
同じカテゴリー(人材育成)の記事
 こちらのブログは6月末までになります (2017-06-23 06:13)
 ビジネスの芽がたくさん生まれてきました! (2015-01-01 10:24)
 来年こそは! (2014-12-31 07:51)
 君たち(学生)でも出来ると信じてあげる (2014-12-29 10:32)
 営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益 (2014-11-26 09:55)
 無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか? (2014-11-20 19:10)

Posted by 森戸裕一 at 23:19│Comments(0)人材育成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。