2010年09月05日

周りの人とのコミュニケーション量は足りていますか?

周囲とコミュニケーションができていれば・・・

という感覚のコミュニケーションに起因した『平凡なミス』や『時間的なロス』が組織の中では多いものです。


上司が部下に声をかけるのか?
部下が上司に声をかけるのか?


人材育成の対象者が新入社員であれば、

上司や先輩に自分から先に声をかける

ということの必要性を教えています。


今度はマネージャーが研修の対象者であれば、

上司から部下に先に声をかける

ということの必要性を教えています。


どちらから声をかけるのが正しいのか?

ではなく、どちらも意識しておけばコミュニケーション量が足りなくなることはないでしょう。


しかし、この

先に声をかける

というのが、本当に難しい時代になっています。


パソコンという道具があると、その道具を見たまま人と話をするということが日常的になります。


その昔、テレビを見ながら親とかの呼びかけに返事をすると怒られていましたが、そのようなことを言えないようにオフィスにいるほとんどの人たちがパソコンの画面を見ながら周囲の人たちと話をしているような状況になってきました。


オフィスで近くにいるのに電子メールで連絡する

ということがネタになった時代もありましたが、今は目の前にいるのに目を合わせないで話をする時代になってきています。


相手と目を合わせない

というのは、

相手に不満がある
自分にやましいところがある
そのような躾をうけてきた

ということになると思いますので、

基本は相手の目を見て話をするのがビジネスの基本ではないかと思います。


では、私は?というと、

やはり社員とのコミュニケーション量は足りていないと感じています。

忙しそうに仕事をしている社員を見ると、こちらから声をかけるのも躊躇することもありますし、実際に自分も出張が多いのでついついコミュニケーションをとることをさぼってしまいます。

相手の意識を変える前に自分の意識を変える

ということだけが改善の唯一の手段と思いますので、これについては改善しないといけないと思っています。









同じカテゴリー(組織改善)の記事画像
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
できない理由ではなく、できることは何なのか考える
ビジネスには競合がいる
次世代を担う人材に理解してもらいたい組織マネジメント
学生に学業とインターンシップを両立させるため
なぜ結果がでないのか?
同じカテゴリー(組織改善)の記事
 営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益 (2014-11-26 09:55)
 できない理由ではなく、できることは何なのか考える (2014-10-13 18:26)
 ビジネスには競合がいる (2014-10-04 20:53)
 次世代を担う人材に理解してもらいたい組織マネジメント (2014-09-29 20:01)
 学生に学業とインターンシップを両立させるため (2014-09-16 19:54)
 なぜ結果がでないのか? (2014-08-20 19:03)

Posted by 森戸裕一 at 09:29│Comments(0)組織改善
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。