スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月01日

仕事ができない人の習慣

仕事ができない人とは?

時間を守らない
いつも仕事に追われている
同じようなミスを繰り返す
日々何をやっているのか周囲からはわからない

というイメージになるのでしょうか。

では、なんでこのような状況に陥ってしまうのか?ということですが、たぶん、次にどのようなことが起きるのか?というイメージができていないのでしょう。

失敗しないように準備をしなさい
納期に遅れないようにスケジュールを立てなさい
質問したことや失敗したことはメモをして次からは自分でできるようにしなさい

などの指導をしても、「目の前のことで精いっぱいなのに・・・」ということで、アドバイスもうわの空なんだと思います。

人間に渡されている時間は1日24時間と平等なので、その時間をどのように効率的に使うかということが重要になりますが、仕事にとりかかる順番などが狂ってしまうといつでもテンパッているような状態になるのではないでしょうか。

仕事へのモチベーションが低いわけではないのですが、結果が出ないので最終的にはモチベーションが下がります。

そんな人が組織では大きなリスクになっています。


このような人の特徴は、自分以外の人にあまり興味が無い、論理的な思考が苦手、気分にムラがあるということになるのではないかと思います。

自分がどのように周囲から見られているのか?ということを意識するということは仕事を俯瞰的に見るということにも役に立ちます。会社として自分が取り組んでいる仕事をどのような意味付けで見ているのか、組織的に自分の仕事は他の仕事とどのような関連性があるのかなどを考えながら仕事を行わないと成果は望めません。

仕事というのは関連性がありますので、様々な要因で仕事は予定通りには進みません。だから、ある程度、仕事の流れを考えてイレギュラーがあるということを想定しておかないといけません。

性格が素直であれば人の意見にも耳を傾けるのでしょうが、気分にムラがあると人の意見に耳を貸さないことが多いので、自然に周囲が仕事のアドバイスをしてくれなくなります。

仕事ができない特性がある人は採用しないというのが企業の採用の視点なのでしょうが、もし、組織の中にそのような人材がいる場合にはどのようにするかというと、自分がどのように周囲から見られているかということを根気強く理解させるしかありません。

そのようなことを繰り返して、できない自分のイメージ(現在の自分)とできる人の仕事のイメージを客観的に比較できるようにしてあげるしか、自発的に自分の仕事への取り組み姿勢を変える方法はありません。

イメージ力が弱いというのは仕事をする上で大きなハンディキャップになります。

イメージは情報から成り立っています。

どのような情報を誰に渡して、どのようなイメージをわかせるのか?

ということを考えながら、仕事をさせていかないと無駄な時間ばかりが過ぎてしまいます。  

Posted by 森戸裕一 at 23:16Comments(2)ビジネススキル