スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年08月25日

創造的資本主義という考え方

今週末は衆議院議員選挙ですが、争点として、

市場原理主義的な構造改革の是非

について語られると思いきや、ちょっと違うようにも感じています。

郵政民営化自体が日本が市場原理主義に走った元凶のように言われる方もいらっしゃいますが、なんか違うような気もしています。

ただ、市場原理主義という考え方が日本の民族性に合うか?というと、たしかに難しい部分はあるように感じています。

そのような中で、日本総合研究所の寺島会長がビル・ゲイツの「創造的資本主義」について新聞でコラムをかいていらっしゃるのを目にしました。

この創造的資本主義というのは2008年1月のダボス会議でのマイクロソフト創始者のビル・ゲイツのスピーチで語られた造語です。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/25/019/index.html



この創造的資本主義という定義の中で、人間には、

「利益を追い求める力」と「他人を思いやる力」

があると言われています。

市場原理主義的な現代のビジネス環境は利益を追い求めるのには適しているが、周囲や他人を思いやるという観点からみると適していないように感じている。他人を思いやる力を発揮できるビジネス環境をつくるためには市場に基づいた「評価」というインセンティブが必要になる、とも述べています。

自分さえよければという若者が増えてきたという人たちもいますが、私の周りの学生は自分のことと他人のことを同じように思いやれる学生や若手社員が多いように感じます。

http://cccfukuoka.yoka-yoka.jp


市場原理主義が自分のことしか考えない若者を増やしたのだとすれば、その若者をつくった親世代が自分のことしか考えられないような状況になっているのかもしれません。

子や親の鏡と言われますが、若者世代は社会の鏡ということも言えるのではないかと思います。

視野を広くして、自分ができることからはじめるということが唯一、社会を変えるということに寄与できることではないかと思います。



選挙で社会が変わる訳ない

と言われる方もいらっしゃいますが、利益を追求して支払った税金をストックして、冨の再分配として政治の世界で予算化していくという仕組みがあるという事実を考えると、納税している人たちが「評価」と感じられる施策を考えてくれる代議士を選択するということが最善の策と考えるのが普通ではないかと私は考えます。



  

Posted by 森戸裕一 at 07:58Comments(1)雑感