スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年05月09日

次世代で生き残るために

日本のマーケットではなく、世界のマーケットで戦う

夢のような話かもしれませんが、今はそのような時代でもあります。


企業の中で目の前の仕事と戦っている視点では、そのような意識を持てないのかもしれませんが、日本の企業は直接的、間接的に世界企業、特にアジアの企業との競争にさらされています。


若い世代もアジアのマーケットで戦う時代になってきました。

競争を微妙にずらして社会起業的にアジアマーケットで働いている若い人たちも増えてきていますが、一般的なビジネスでは自分の場を確保する(雇用を確保する)ための大競争に勝ち残らないと、生き続けることができません。


Facebookで以下のようなページがあります。



http://www.facebook.com/AsiaMarket

日本製品を中国マーケットで販売するための支援や実際の通信販売(テレビ、カタログ、ネット)をおこなっている会社です。

この会社の中国法人で自分が働く場を創るために、新卒学生(日本人)が頑張っています。


自分の手で、自分が活躍する場を勝ち取る!

というのは、就職活動に似ているのですが、就職活動と決定的に違うのは、自分の仕事も働く前から創らないといけないということです。


自分ができること

を増やしていくということも求めています。



中国に渡る前に日本でできることはすべてやる

ということを考えています。


昔はそのようなことはできなかったのですが、今は可能です。


時代の変化と共に働き方、生き方も変わってきます。

  

Posted by 森戸裕一 at 08:00Comments(0)人材育成

2011年05月06日

次世代はどのような仕事が主流になるのか?

次世代人材育成

ということで、学生や20~30代のビジネスパーソンの人材育成をおこなっています。

その、

次世代

というのを、どのように見ているのか?

ということを聞かれることが多いのですが、弊社では、

 市場の消費者が大量の情報を保有している

 市場の消費者が連携してコミュニティをつくっている

 市場の消費者が意思決定者を求めている

というように考えています。


インターネットの普及で大量の情報を保有した消費者は、価値観も多様化して同じ価値観を持つ複数のコミュニティに所属するようになり、最終的には自ら意思決定するのではなく、そのコミュニティのオピニオンリーダーの情報の目利きに従って動きはじめる

という感じです。


この流れが主流になり、市場の動きが複雑化してくると、メーカーなどは商品開発やマーケティングに苦労します。

一方、業種連携や事業分割などで市場変化に対応できるような形の事業体になった企業は活躍できると考えています。


業種の括りは大きく変化はしないでしょうが、業種連携が進むと企業のカテゴライズが難しくなると考えています。


このような次世代をみこして学生などのキャリア支援を考えると、今、主流となっている形では次世代で活躍できる人材を育成するのは難しいと感じています。


学生NPOによる活動も複線化してきています。



http://www.facebook.com/NPOWAN


Facebookでの学生コミュニティも複線化してきています。


  

Posted by 森戸裕一 at 05:46Comments(0)ビジネススキル

2011年05月05日

常に時代の最先端で強く生きるために

ビジネスの世界で強く生きていくために何を考えておくべきか?

ということを学生から聞かれることがあります。


まず、大学などの研究室に残って研究を継続していくということを選択しないのであれば、まずは、時代の変化を察知するのに敏感になることの重要性を話します。


人生は短いものです。

研究などを極めることができるような高い能力を持っているのであれば短い人生で何かを成し遂げることができるのでしょうが、ビジネスの世界で何かを成し遂げるにはゼネラリストでは難しいように感じています。


しかし、スペシャリストの定義が専門職のような形になると時代の変化についていけないようにも感じています。


大手企業の場合には、その専門性を組み合わせて配分を考えることで時代の変化に合わせているようなところもありますが、これからその配分をおこなうのも難しくなってきます。

マネージャーや経営者は非常に難しいかじ取りを求められています。


そうであれば、一般社員の変化対応力を高めるということを考えていかないといけません。


しかし、一生懸命という余裕が無い仕事の仕方では間に合わないように感じています。


時代の変化を真剣にとらえて、時代の変化と自分の変化の波長を合わせることができることで、継続して時代の最先端で仕事をおこなうことができると考えています。


自分を周囲からどのように見てもらいたいのか?

という周囲の定義を変化させないといけないようです。  

Posted by 森戸裕一 at 23:26Comments(0)仕事観

2011年05月04日

事前に予防線を張る習慣

今の若い世代の人たちの言葉で気になるのが、

 予防線を張る言葉が多い

ということです。


情報を沢山得ているので先読みができているのかもしれません。

学校で見えない敵(学校裏サイトなど)があったのかもしれません。


良くも悪くも目立たないように、叱られないように、行動する前に条件をたくさん出してきます。


○○してくれれば、○○できます。

的ややり取りが多いように感じています。


条件がそろえば誰でも出来るのですが、条件がそろわない中でチャレンジしてやれるようにならないと、誰も評価してくれません。


頑張るだけでは、これは解消できないように感じています。


ただ、大震災の後の日本人の感覚は、ちょっと変わっているようにも感じています。


真剣にならないと、この大震災からの復興は難しいと誰でもわかっています。


底力

という言葉もよくつかわれます。


底力を出すためには、当然、予防線は必要ないですし、真剣でないと自分の潜在的な力である底力は出ません。

  

Posted by 森戸裕一 at 23:27Comments(0)人材育成

2011年05月03日

真剣になれない理由

私の周りには、本当に真剣に仕事をやっている人たちがたくさんいます。

一生懸命ではありません。

真剣に仕事に取り組んでいます。



彼らは、

 お金が欲しい
 生活のために
 自分の成長のために

などの動機ではなく、

 自分の人生をより良いものにしたい
 家族に誇れるような仕事をしたい
 社会の役に立ちたい

というモチベーションで動いているように感じます。


そこに真剣になると、本当に強いと思います。


 誰かのために頑張る人間は本当に強い

というのは、楽天球団の選手会長の嶋選手の言葉です。


 自社を信頼して仕事を任せてくれているお客さまのために
 自分を信頼して仕事を任せてくれている会社のために
 自分を信頼して仕事に集中できる環境を提供してくれている家族のために


と考えると、真剣にならない方がおかしいのではないでしょうか?


そのような人を冷ややかに見る風潮も社会か会社にあるのも事実です。

それは小学生レベルの嫉妬のイジメと同じ構造です。


しかし、そういうことを大人になってもやっている状況ではなくなってきました。

 頑張っても評価されない
 頑張っても自分の会社でもないし
 頑張らなくても自分の人生だからいいでしょ

頑張る必要はありません。

信頼してくれている人のために真剣になってください。
   

Posted by 森戸裕一 at 23:28Comments(2)ビジネススキル

2011年05月02日

マーケットの急速な変化への対応

ネットを使った市場への情報発信の手法も、

電子メールを使ったメルマガやWebサイトを使ったもの、それから手法がちょっと簡素化してブログシステムを使ったものから、よりソーシャルメディア色が強まってTwitterやFacobookのようなものも活用されてきています。

どれが新しくて、どれが古いという形ではなく

これらのメディアをターゲット市場の特性に合わせて組み合わせる

というのが必要なことだと感じています。


最近は、TwitterやFacebookなどが注目されていますが、やはり電子メールを使ったメルマガやDMの方が確実な場合もありますし、もっと言えばハガキや封書などのダイレクトメールをどのように組み合わせるかもしっかりと考える必要があります。


市場アプローチのための投資をどのように配分していくか

ということを再考しないといけない時代になりました。



複雑化する市場のどのセグメントにアプローチするのか?

ということが明確でないとマスに対してのアプローチでは、資金が潤沢な大手企業でも通用しない時代になりました。



自分の会社は最終的にはどれくらいの売上を必要とするのか?

ということを明確にして、その売上を提供してくれる市場を細かく区切るときに、


顧客化

よりも、

コミュニティ化


の方が理にかなっていると感じています。


自分たちが多くの信頼を得ることできるお客さまが集っているコミュニティに参加できているか?

ということが最近は気になります。  

Posted by 森戸裕一 at 23:55Comments(0)次世代対応

2011年05月01日

時代の変化を読む、そして判断・行動する

学歴コンプレックス

を持っている人は多いと思います。

そのために大学院などに無理やり進んでいる人もいます。


それくらい、学歴というのが評価される世界がビジネスの場にあるのは事実です。


しかし、ビジネスで大きな成果を出している人が必ずしも高い学歴か?というと、そうでもありません。

ただ、学歴が高い人も大きな成果を出しています。


ちょっと前までは学歴が高いと、大手企業のよいポジションを得ることができて、その場で活躍できる権利がもらえていました。

今もその傾向はあると思いますが、ちょっと状況が変わってきているのは、ビジネス環境の変化が激しいので、その変化を先読みして対応できる、状況対応力と判断・行動力がある人でないと活躍できないようになってきているということです。

その環境変化は、特に大手企業のビジネス環境だけに言えることではなく、中小企業や個人事業主を取り巻く環境も同じような状況になっています。


大きく変わる必要はないのですが、時代の変化に合わせて自分をちょっとずつ変化させるということを意識することで、どのような環境でも活躍できる下地はつくることができます。


そのような次世代人材育成を目指しています。

学校教育における能力が高い、低い

ということを一生引きずる必要はありません。


しかし、環境に適応するということまで忘れてしまうと、厳しい状況になります。  

Posted by 森戸裕一 at 23:27Comments(0)ビジネススキル