2008年12月14日

エンプロイアビリティを身につける

今日は、関西大学の学生向けに簡単な講演を行いました。

テーマは「エンプロイアビリティ」です。

エンプロイアビリティとは、個人が企業に「雇用され得る、され続ける能力」のことで、Employ(エンプロイ:雇用する)とAbility(アビリティ:能力)をミックスした言葉になります。

昨今は期間労働者や派遣労働者の契約解除の問題や、正規雇用社員も早期退職を促すなどの企業姿勢がマスコミなどを中心に批判の矢面にされています。ただ、それだけを批判するだけでいいのか?ということも感じます。会社の雇用されているのにも関わらず仕事で好き嫌いを言ったり、仕事の価値を最大化するための努力を怠ったりする社員の研修などを行っている立場で考えると権利ばかり主張して義務を果たさない社員は解雇するという選択肢も無いと会社が倒産してまじめに働いている社員まで非常に困る状況になる場合もあります。

景気が良かった時代は、独立・起業、ワークライフバランス、自分らしい生き方などがマスコミの記事の中心でしたが、景気が悪くなると一気に社員の権利などの話題になりました。私が経営者として考えるのは、一生懸命に会社のために働いている社員のためには何でもしてやろうと思いますが、周囲への配慮もなく自分の好き勝手に仕事をしている社員がいたら、他の社員を守るためにその社員を解雇してでも会社を守ろうと思います。

社員も会社を選択できますが、会社も社員を選択できる

という対等の関係性を維持しないと、前者だけが強調されると社員が自分の働く場、自分が成長する場を奪われる(倒産する)ということになる可能性もあります。

会社が社員を選択するというのは、就職のときだけではなく、社員は継続して会社から雇用を延長してもらっているという感覚が無いと自ら努力をしなくなりますし、自分勝手な解釈で会社の中で様々な迷惑をかけてしまいます。

ですから、雇用されている会社に継続的に雇用されうる能力もエンプロイアビリティということで定義しています。

エンプロイアビリティは、仕事を行うために必要となる知識や技能以外にも、ヒューマンリソースの部分になる個人の行動特性や思考特性、価値観、道徳観といった部分までに及びます。

エンプロイアビリティを身につける

企業が人材育成の一環として社員教育を行うというのは長期雇用するという前提に基づいています。景気が良いときにはいったん企業に就職して人脈つくりや教育を受講して自分の能力をアップしてからステップアップする独立するなどのことを言っている人もいましたが、基本的には会社に対しての背信行為を公然と行っている人に関しては思考特性や価値感、道徳観という部分で問題があると思われても仕方無い部分があります。

関西大学の学生には、これらのことを背景に素直であれ、誠実であれということと、自分の可能性を自分で信じるということの重要性を話しています。往々にして若い方々は戦略というものを人を欺く行為と同義的に使っている人がいます。ただ、人を欺くことで信頼を失うとその信頼の失墜はその後の人生で大きな負の遺産になるということを早い段階で理解しておかないといけないと私は思います。

時間とお金を使って一生懸命に社員を育てるのが、きちんとした会社の姿勢です。

それに感謝して恩を返すのか、仇として返すのかは、その人間の資質とも言えます。

基本的には、会社の中で生かされている、社会の中で生かされているという考え方を持てば、自分のためではなく、周囲のために、お客さまのために働けます。自分は社会で会社で生かされているので、その人たちのための役に立ちたい、その役に立っている自分を好きになる人だけが、これからの時代は生き残れる人ではないかと思います。

お金を独り占めしたいばかりに人をだましたりするなどをやっていても最終的に幸せな人生は過ごせません。人に勝つことよりも人と一緒に生きていける楽しみを感じることが一番重要です。

人を利用して自分だけいい思いをしようなどと考えなければ、平穏に生きることはできます。平和というものをありがたいものではなく退屈なものだと感じてしまっている若者には理解できないのかもしれませんが、平和の中で生きてきた自分が外部要因によるストレスにも弱いということには早く気付くべきだと思います。

学生団体の支援などをしていても、私ごとき(?)に立ちはだかれて、すぐに凹む、スネル、泣き出す学生を見ていると人生を平穏に過ごすということがいかに素晴らしいことかということを逆に教えたくなります。

市場原理主義、利益追求主義が暴走して、人を欺いてでも儲けるという概念が社会に根付いてしまったようにも感じますが、日本人の道徳心は絶対に残っていますし、これからの時代は個人の道徳心に依存した信頼関係を構築してビジネスを行うような時代に戻るのではないかと私は考えています。

そういう意味では、今回の金融不況は歓迎すべきことだったと後世に感じるような気がします。


同じカテゴリー(人材育成)の記事画像
こちらのブログは6月末までになります
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
同じカテゴリー(人材育成)の記事
 こちらのブログは6月末までになります (2017-06-23 06:13)
 ビジネスの芽がたくさん生まれてきました! (2015-01-01 10:24)
 来年こそは! (2014-12-31 07:51)
 君たち(学生)でも出来ると信じてあげる (2014-12-29 10:32)
 営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益 (2014-11-26 09:55)
 無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか? (2014-11-20 19:10)

Posted by 森戸裕一 at 16:40│Comments(0)人材育成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。