次世代リーダー育成の考え方
リーダーとなる人の考え方
森戸裕一
2008年07月20日 22:23
以前の投稿でも書きましたが、
京セラの稲盛和夫会長
の以下の言葉は非常に共感が持てます。
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
この公式は、平均的な能力しか持たない人間が偉大なことをなしうる方法はないだろうかという問いに、私が自らの体験を通じて答えたものです。
能力とは、頭脳のみならず健康や運動神経も含みますが、多分に先天的なものです。しかし、熱意は、自分の意志で決められます。この能力と熱意はそれぞれ0点から100点まであり、それが積でかかると考えると、自分の能力を鼻にかけ、努力を怠った人よりも、自分には頭抜けた能力がないと思って誰よりも情熱を燃やして努力した人の方が、はるかに素晴らしい結果を残すことができるのです。
そして、これに考え方が加わります。考え方とは、人間としての生きる姿勢であり、マイナス100点からプラス100点まであります。つまり、世をすね、世を恨み、まともな生き様を否定するような生き方をすれば、マイナスがかかり、人生や仕事の結果は、能力があればあるだけ、熱意が強ければ強いだけ、大きなマイナスとなります。
素晴らしい考え方、つまり人生哲学を持つか持たないかで、人生は大きく変わってくるのです。
(京セラ:『心を高める、経営を伸ばす』より)
企業の人材育成を考えた場合にも、昨日の研修のように能力を伸ばす研修ではなく、リーダーとしての考え方を考察する研修が必要になっているのではないかと思います。
関連記事
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
ネットショップを開設しませんか?
WordPressは必須スキル?
次世代はどのような仕事が主流になるのか?
真剣になれない理由
時代の変化を読む、そして判断・行動する
昨日、UST番組に
Share to Facebook
To tweet