2008年04月01日
今日から新学期、新年度
今日から新入社員が入ってきたという会社も多いと思います。
私が新入社員だった頃というのは、以前、投稿しましたが、体育会的な部署で口のきき方から徹底的に指導されました。当社も新入社員研修を担当させていただきますが、学生言葉から社会人としての言葉に変えてあげるのが一番苦労します。
また、今年の新入社員のタイプについても先日投稿しましたが、タイプというよりも本当に精神的にも弱い人材が増えてきましたので、きちんとケアしてあげないと戦力になる前に辞めてしまうことになるのではないかと思います。
皆さん、がんばってください。
さて、NPO法人九州学生ネットワークWANも、新しい学生スタッフの運営に変わります。

昨日、新年度の運営方針のMTGをしましたが、非常にやる気にあふれています。
そのやる気を、1年間継続させるというのが、社会人として結果を出すために必要になる継続力のトレーニングになります。
今年のWANの運営は、昨年までの事業部制からプロジェクト制に移行することにしています。
ただ、これも試行的なものですので、4ケ月(年度の3分の1)やってみて、適性的に事業部が向いている場合には変更したいと思っています。
インターンシップ事業もすぐに始まります。
最初はオーストラリア領事館のイベントサポートから入りたいと思っています。
学生の皆さん、がんばってください。
私が新入社員だった頃というのは、以前、投稿しましたが、体育会的な部署で口のきき方から徹底的に指導されました。当社も新入社員研修を担当させていただきますが、学生言葉から社会人としての言葉に変えてあげるのが一番苦労します。
また、今年の新入社員のタイプについても先日投稿しましたが、タイプというよりも本当に精神的にも弱い人材が増えてきましたので、きちんとケアしてあげないと戦力になる前に辞めてしまうことになるのではないかと思います。
皆さん、がんばってください。
さて、NPO法人九州学生ネットワークWANも、新しい学生スタッフの運営に変わります。
昨日、新年度の運営方針のMTGをしましたが、非常にやる気にあふれています。
そのやる気を、1年間継続させるというのが、社会人として結果を出すために必要になる継続力のトレーニングになります。
今年のWANの運営は、昨年までの事業部制からプロジェクト制に移行することにしています。
ただ、これも試行的なものですので、4ケ月(年度の3分の1)やってみて、適性的に事業部が向いている場合には変更したいと思っています。
インターンシップ事業もすぐに始まります。
最初はオーストラリア領事館のイベントサポートから入りたいと思っています。
学生の皆さん、がんばってください。
こちらのブログは6月末までになります
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
Posted by 森戸裕一 at 10:54│Comments(0)
│人材育成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。