2008年09月02日

周囲からどのように見られているか

この国はどうなってしまったのでしょうか?

国のトップまで責任の取り方が間違っているような気がしました。

頑なに自分のやり方を通して、そのやり方が通用しないと思ったら、さっさとその場を去るというのは、企業などでも見られる光景ですが、もう少し柔軟性が持てないのかと感じることもあります。

自分がどのように見られているのか

ということを周囲とのコミュニケーションから常に感じ、自分の仕事におけるスタイルを修正していかないと、職場を変えても何も変わりません。

親は子供から見られている、上司は部下から見られている、社員はお客さまから見られている

見られているということで委縮する必要はないのですが、見られているという意識が自分の立ち振る舞いを変えていきます。


他人からの視点を持たないと本当の自分はわからない

ということではないかと思います。


仕事や人生をつまらなくするのも自分であって、仕事や人生を楽しくするのも自分

ということを、来月からのCANPASSなどでは伝えていきたいと思います。


さて、昨日から島根県の松江に入っています。

周囲からどのように見られているか

本日は松江で研修を行います。

昨日、松江の市内を軽く歩いてみましたが、街自体の活気は失われているように感じました。

地方都市をどのように活性化するか

ということも、仕事として取り組んでいますが、都市の活性化は人の活性化ということになるように感じます。

あきらめ感

というのが蔓延してしまっています。

何を言っても、それはできない、それはやったことある、それは、それは、それは・・・

国のトップの責任感を見たときに「やはり自分たちのことは自分たちでやらないといけない」と目覚めてほしいものです。


同じカテゴリー(人材育成)の記事画像
こちらのブログは6月末までになります
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
同じカテゴリー(人材育成)の記事
 こちらのブログは6月末までになります (2017-06-23 06:13)
 ビジネスの芽がたくさん生まれてきました! (2015-01-01 10:24)
 来年こそは! (2014-12-31 07:51)
 君たち(学生)でも出来ると信じてあげる (2014-12-29 10:32)
 営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益 (2014-11-26 09:55)
 無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか? (2014-11-20 19:10)

Posted by 森戸裕一 at 06:44│Comments(0)人材育成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。