2008年10月23日
企業理念と個人の考え方の整合性をとる
お客さまの組織改善のお手伝いをする中で、企業理念を社員個々の仕事に対する考え方とリンクさせるという作業を行うことがあります。
企業理念というと、会社の朝礼で唱和するというイメージを持ちますが、いくら唱和しても、それが自分の働き方、仕事に対する考え方に落ちない場合があります。
特に最近は、人の考え方に迎合することがカッコワルイとまでは思っていないでしょうが「自分らしさ」の勘違いで、人と違うことをすること自体に価値を感じる社員の人たちも増えてきています。
そのような個性(?)溢れる社員の人たちの意識をまとめて組織の力にするためには、個々の仕事に対する考え方というものを聞いてみて、その考え方の本質の部分と会社が目指す理念との方向性を合わせる必要があります。
その際には言語化、可視化することが一番最適で、自分はどのような価値感で仕事に取り組んでいるのかなどを研修という形態でワークショップを行って、その中でワークシートに書いてもらっています。
言葉では言えても書き出すという作業を行うと、その考え方の本質を考えるということを自然に行います。
その考え出したタイミングで、企業理念などとの関係性を一緒に考えてあげると、自分の会社が目指していることと自分の考えが一致して腑に落ちることも多いようです。
このひと手間をかけてあげると組織力も上がると感じています。
さて、ビジネスプロフェッショナルスクールのリーダーコースが来月から始まります。

リーダーコースは、私も講師として1講座担当をします。
http://www.seminar-info.net/curriculum/leader/
ワークショップが中心のコースになりますが、たくさんの皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

企業理念というと、会社の朝礼で唱和するというイメージを持ちますが、いくら唱和しても、それが自分の働き方、仕事に対する考え方に落ちない場合があります。
特に最近は、人の考え方に迎合することがカッコワルイとまでは思っていないでしょうが「自分らしさ」の勘違いで、人と違うことをすること自体に価値を感じる社員の人たちも増えてきています。
そのような個性(?)溢れる社員の人たちの意識をまとめて組織の力にするためには、個々の仕事に対する考え方というものを聞いてみて、その考え方の本質の部分と会社が目指す理念との方向性を合わせる必要があります。
その際には言語化、可視化することが一番最適で、自分はどのような価値感で仕事に取り組んでいるのかなどを研修という形態でワークショップを行って、その中でワークシートに書いてもらっています。
言葉では言えても書き出すという作業を行うと、その考え方の本質を考えるということを自然に行います。
その考え出したタイミングで、企業理念などとの関係性を一緒に考えてあげると、自分の会社が目指していることと自分の考えが一致して腑に落ちることも多いようです。
このひと手間をかけてあげると組織力も上がると感じています。
さて、ビジネスプロフェッショナルスクールのリーダーコースが来月から始まります。

リーダーコースは、私も講師として1講座担当をします。
http://www.seminar-info.net/curriculum/leader/
ワークショップが中心のコースになりますが、たくさんの皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
できない理由ではなく、できることは何なのか考える
ビジネスには競合がいる
次世代を担う人材に理解してもらいたい組織マネジメント
学生に学業とインターンシップを両立させるため
なぜ結果がでないのか?
できない理由ではなく、できることは何なのか考える
ビジネスには競合がいる
次世代を担う人材に理解してもらいたい組織マネジメント
学生に学業とインターンシップを両立させるため
なぜ結果がでないのか?
Posted by 森戸裕一 at 09:22│Comments(0)
│組織改善
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。