2008年11月23日
社会人という概念が無い米国社会
東京大学の中原先生が、米国と日本の大学教育と人材採用、人材育成の違いについてわかりやすく解説されています。

人を創る 第37回コラム
http://granaile.jp/column/human37-3.html
日本型の人材採用、人材育成形態の良い部分もありますが、経済環境の変化に合わせた形で変化していかないといけないというのが当社の考え方です。
学生に実践で使える知識を習得させると共に実践の場も提供して体験させる、その中で新しい気づきを得ることで仕事の楽しさを感じることができるような流れを「育成採用」の中で作りたいと考えています。
米国には学生と対比した形での社会人という言葉は無いというのが、中原先生のコラムでの気付きでした。
社会人が必要にかられて学ぶ場をどのように作るか?
ということについてもBPS(ビジネスプロフェッショナルスクール)の運営で試行錯誤しています。

人を創る 第37回コラム
http://granaile.jp/column/human37-3.html
日本型の人材採用、人材育成形態の良い部分もありますが、経済環境の変化に合わせた形で変化していかないといけないというのが当社の考え方です。
学生に実践で使える知識を習得させると共に実践の場も提供して体験させる、その中で新しい気づきを得ることで仕事の楽しさを感じることができるような流れを「育成採用」の中で作りたいと考えています。
米国には学生と対比した形での社会人という言葉は無いというのが、中原先生のコラムでの気付きでした。
社会人が必要にかられて学ぶ場をどのように作るか?
ということについてもBPS(ビジネスプロフェッショナルスクール)の運営で試行錯誤しています。
こちらのブログは6月末までになります
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
Posted by 森戸裕一 at 23:15│Comments(0)
│人材育成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。