2009年01月09日

仕事ができる人は気が利く人

仕事ができる人とは、どのような人か?

と学生に質問されると、

 気が利く人

と答えます。

気が利かない人が仕事ができないという訳ではありません。実際に技術者や研究職の人たちには気が利かなくても技術力で勝負されている人たちもたくさんいます。

ただ、ビジネスパートナーに「気が利く人」と「気が利かない人」がいると、当たり前ですが「気が利く人」と一緒に仕事がしたくなります。営業などの仕事は「気が利く度」を相手から見られているのと同じで「気が利く」ということを付加価値として評価されることが非常に多いと感じています。また、組織として仕事をするときに「気が利く人」は周囲から重宝がられます。

さて、この「気が利く」という言葉ですが、当然、自分では「気が利いている」と思っていても、相手が「気が利いている」と思ってくれない場合には「気が利く人」とは言えない訳で、気を利かせるためには相手が何をしてもらいたいと思っているのか、相手に何をしてあげれば喜んでもらえるのかという察知力、洞察力が必要になります。

察知するというのは気づくということで、気づくためには常に集中しておく必要があり、周囲に気を配るという注意力も必要になってきます。子供さんの通知表などに、集中力に欠ける、注意力散漫と書かれていると察知力が低いということになるので、将来、仕事に支障が出るかもしれません。

では、洞察力という言葉ですが、これは気配を察知する、相手の意図を察知するというものよりも深いように感じます。

洞察という言葉は、察知という瞬時の判断ではなく、深く考えて答えを出す力ではないかと思います。


気が利く

という人間は、仕事の意味なども常に深く考えていて、同僚などの動きなどにも気を配り、お客さまの言葉や行動から意図が汲みとれる人間になります。


では、どのようにして、そのような能力を鍛えるか?ということになりますが、ひとつはそのように気が利く人間になりたいと素直に思えるということが重要ではないかと思います。

プライベートでは「天然」でもいいのですが、仕事で「天然」性を発揮されると周囲に迷惑がかかるだけで、ほとんど意味がありません。

「気が利かない人」は性格だから変わるのは無理だという人もいますが、無理かもしれませんが「気が利く」ようになりたいという気持ちまでも無いという状況だったら仕事で成果を出すというのは無理ですが、気持ちが継続できるのであれば、その気持ちを評価されるのではないかと思います。

仕事を任せられた時に、その仕事で成果を出そうと必死になることが相手に伝われば相手はそれなりに評価してくれますし、その相手に伝えるという部分で「気が利く」対応をするということはポイントになります。

逆に、成果を出すために必死になれない人は、やはり「気が利かない人」のような気もします。
成果が出なくても必死になることで評価をされるかもということを察知できていません。

単純作業こそ気が利くかどうかが一番見える場面になり、例えば、上司と飲みに行ったり、接待などに同行したりして、コートを掛けてあげる、上座に相手を座らせる、相手の皿に料理を取り分けてあげる、醤油をとってあげる、お酒を注ぎ足す、お手洗いの場所を教える、などなど苦手な人はやはり仕事の場でも気が利かないようです。

上司が部下を飲みにつれていく、接待に同行させるなどの場面もずいぶんと減ってきたようですが、最近では恥ずかしくて一緒に飲みには連れて行けないと嘆く年配の人たちも増えてきました。

「気が利く」ようになりたいと思わない若手社員も社員ですが、彼らが「気が利かない」ことで結局は仕事の場で多くの人が迷惑を被るのであれば、そのような練習の場を職場で作ってあげる必要もあるのではないかと思います。

気が利かないと感じた時に注意する

というだけでも、少しは変わってくるのではないかと思います。

たぶん最初は注意を受けた意味がわかりませんが、きちんと注意の意図を伝えてあげると次からは意図がわかる場合はその時だけでも行動ができるようになります。

躾の段階でやっておかないといけないことを、会社でやらないといけないことは増えています。

人材が成長しない理由が、このようなところにあるとは思わなかったという企業の教育担当者も増えています。

気が利かない人が、いくらスキルを習得しても、そのスキルを発揮する場面に気づかないという笑うに笑えないこともあるように感じます。

皆さんの周りには、どれくらい「気が利く」ビジネスパーソンがいますか?


同じカテゴリー(人材育成)の記事画像
こちらのブログは6月末までになります
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
同じカテゴリー(人材育成)の記事
 こちらのブログは6月末までになります (2017-06-23 06:13)
 ビジネスの芽がたくさん生まれてきました! (2015-01-01 10:24)
 来年こそは! (2014-12-31 07:51)
 君たち(学生)でも出来ると信じてあげる (2014-12-29 10:32)
 営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益 (2014-11-26 09:55)
 無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか? (2014-11-20 19:10)

Posted by 森戸裕一 at 05:21│Comments(0)人材育成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。