2009年01月29日
「ビジネス+IT」のコラムに「人材育成+IT」を寄稿
今日からソフトバンククリエイティブ様の「ビジネス+IT」でコラムを連載します。

http://www.sbbit.jp/
http://www.sbbit.jp/article/10817/
このブログでも書いていますが、金融恐慌を転換期として企業内の人材育成の考え方が大きく変革するのではないかと私は思っています。
実際に変革しない企業は変革しないでしょうが、情報や知識をタイムリーに社員に渡すまでの時代から、その情報や知識を見て行動して知恵を人間が得ていくというイメージを与えるための教育を施す時代がやってきました。
しかも、そのプロセスが「楽しい」「ワクワクする」などで表現されると、継続した成長につながっていきます。
人材教育の観点から、企業内のIT化の行く末などを考察するコラムにできればと思っています。
http://www.sbbit.jp/
http://www.sbbit.jp/article/10817/
このブログでも書いていますが、金融恐慌を転換期として企業内の人材育成の考え方が大きく変革するのではないかと私は思っています。
実際に変革しない企業は変革しないでしょうが、情報や知識をタイムリーに社員に渡すまでの時代から、その情報や知識を見て行動して知恵を人間が得ていくというイメージを与えるための教育を施す時代がやってきました。
しかも、そのプロセスが「楽しい」「ワクワクする」などで表現されると、継続した成長につながっていきます。
人材教育の観点から、企業内のIT化の行く末などを考察するコラムにできればと思っています。
こちらのブログは6月末までになります
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
ビジネスの芽がたくさん生まれてきました!
来年こそは!
君たち(学生)でも出来ると信じてあげる
営業研修に真剣に取り組んでいる企業の半数は増収増益
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
Posted by 森戸裕一 at 12:47│Comments(0)
│人材育成
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。