2010年07月17日
あなたが輝いている時はどんな時ですか?
最近、Twitterで日常的に気づきを発信するようになったのでブログの更新の位置づけを少し変えないといけないと思っています。
http://twitter.com/yuichimorito
ブログの日々のタイトルは、コーチングのサイトに書いてある日常的な質問をもとにつけているので、その質問に回答する形でブログは書き出しています。
Twitterはそのときの状況などに付随して考えていることを書いたりしています。
少し書き出しのポイントが違っています。
ということで、
まあ、このままのスタイルでもいいかと感じました。
自分が輝いている時
自分ではわからないですが、会社を代表して社長という立場で話をする際、NPOを代表して理事長という立場で話をする際、その分野の専門家として講師として話をする際など、
輝いておかないといけない時
は日常的にたくさんあります。
自分がやりたいことをやっている時が一番輝いているとすれば、
やりたいこと(希望)
やらないといけないこと(使命)
やれること(能力)
を考えながら、自分のやりたいことの位置づけをしっかりと考えないといけないと思っています。
輝きたいと思わないと自分の立ち位置はつくれませんし、その立ち位置での立ち振る舞いはイメージできません。
自然に立振る舞うということはできないので、自分の中では、
会社の代表の立ち振る舞いと責任
NPO団体の代表の立ち振る舞いと責任
大学の先生としての立ち振る舞いと責任
というイメージはあります。
http://twitter.com/yuichimorito
ブログの日々のタイトルは、コーチングのサイトに書いてある日常的な質問をもとにつけているので、その質問に回答する形でブログは書き出しています。
Twitterはそのときの状況などに付随して考えていることを書いたりしています。
少し書き出しのポイントが違っています。
ということで、
まあ、このままのスタイルでもいいかと感じました。
自分が輝いている時
自分ではわからないですが、会社を代表して社長という立場で話をする際、NPOを代表して理事長という立場で話をする際、その分野の専門家として講師として話をする際など、
輝いておかないといけない時
は日常的にたくさんあります。
自分がやりたいことをやっている時が一番輝いているとすれば、
やりたいこと(希望)
やらないといけないこと(使命)
やれること(能力)
を考えながら、自分のやりたいことの位置づけをしっかりと考えないといけないと思っています。
輝きたいと思わないと自分の立ち位置はつくれませんし、その立ち位置での立ち振る舞いはイメージできません。
自然に立振る舞うということはできないので、自分の中では、
会社の代表の立ち振る舞いと責任
NPO団体の代表の立ち振る舞いと責任
大学の先生としての立ち振る舞いと責任
というイメージはあります。