2010年01月18日

異業種交流会とTwitterコミュニティって似ている?

以前、会社に勤めていたときに異業種交流会によく顔を出していました。

ただ、名刺をたくさん集めるということには意味を感じていませんで、なんとなく波長の合いそうな人とじっくり話し込む、また波長が合う人にその人が信頼する人を紹介してもらうということで、人脈と言える人脈をつくっていきました。

異業種交流会のときに、

「名刺だけでも交換してもらえませんか?」

と言われると、何となく引いてしまいます。


「名刺だけでなくじっくり話をしましょうよ」と思うのですが、まあ、じっくり話すかどうかはこちらも判断しますので名刺交換だけでもよいのですが、名刺を交換する目的がわからない中で名刺を欲しいと言われても困るな・・・というのが正直な感想です。

そういえば、先日、新橋駅の前で新入社員の人が

「新人研修の一環で名刺交換をお願いしているのですが・・・」

と声をかけてきました。


新人には優しい(?)ので、

「交換した名刺はどのような目的で使うの?」

と聞いたところ、

「だから、新人研修です」

という回答でした。(笑)


インターネットがビジネスインフラになりTwitterが異業種交流会の場になりつつあります。


◎twitterの利用者数の推移
異業種交流会とTwitterコミュニティって似ている?
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20393831,00.htm



自由にお互いをフォローしあって異業種でも関係性が構築できて、職位などにも関係なく情報交換ができます。

ただ、ここでも異業種交流会時代に見受けられたように、そのコミュニティに参加する本質的なメリットを見つけられないで苦労している人もいます。


ツールは変わっても、人が人と連携してコミュニティをつくって交流していく中で成長していくというプロセスは変わらないと感じています。


気軽に人に話しかけてネットワークをつくっていく人たちと、なかなか人と打ち解けることができない人がいるだけです。






同じカテゴリー(ビジネススキル)の記事画像
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
WordPressは必須スキル?
次世代はどのような仕事が主流になるのか?
どうすればそれを楽しく完了できますか?
目標に向けて今すぐできる戦略は何ですか?
あなたが手に入れたいスキルは何ですか?
同じカテゴリー(ビジネススキル)の記事
 無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか? (2014-11-20 19:10)
 ネットショップを開設しませんか? (2014-06-14 13:09)
 WordPressは必須スキル? (2013-05-31 19:46)
 次世代はどのような仕事が主流になるのか? (2011-05-06 05:46)
 真剣になれない理由 (2011-05-03 23:28)
 時代の変化を読む、そして判断・行動する (2011-05-01 23:27)

Posted by 森戸裕一 at 09:59│Comments(0)ビジネススキル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。