2010年04月24日
相対比較ではなく提供される価値で高い安いは考える
明日、医療関係の方々に講演を予定しています。
http://www.cutera.jp/event/seminar.html
医療関係の情報を的確に市場に伝えるためにWebサイトをどのように構築すべきかという話や、患者の立場で医療関連の情報はどのように開示されるべきか、それから実際の患者の方々が医療機関を検索するということを意識した形でどのようなコンテンツを準備するのかなどを講演します。
薬事法や医事法などで商業広告的な情報発信について制限があるので、その情報自体を経営理念や治療への取り組み姿勢、職員の研修などの考え方などのコンテンツをつくるところからご支援するという当社独自の考え方を先生方に知ってもらうことを目的としています。
普通のWeb制作会社と違って、当社は人材育成や経営支援などを行っている会社なのでクリニックや診療所の経営支援的なWeb制作も行って、成果を出しています。
さて、今日は、
表参道ヒルズで開催されていた『LESLIE KEE 「SUPER TOKYO」写真展』
http://www.omotesandohills.com/info/omotesandohills-press/vol9.html
http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=337702
に立ち寄り、明日の講演会場の前のホテル(http://www.shangri-la.com/jp/)に滞在して、夕食は近くの洋食屋さん(http://www.taimeiken.co.jp/)へ
今回は休日の滞在になりますので、割とゆっくりとした時間を過ごすための環境をつくりました。
このような高額な宿泊費がかかるホテルは定宿にはできませんが、シャングリラホテルは噂通りのホスピタリティです。

リッツカールトン
ペニンシュラ
マンダリンオリエンタル
など、わりと近年、東京に進出した海外資本のホテルにはたまに滞在していますが、高額な訳は? 快適な環境とは? といろいろと考える機会を与えてくれます。
高いモノには訳があります。
高いと言われているうちは内容がともなっていないということだと思います。
これは自社のビジネスでも感じています。
コンサルティング費用、研修などの講師費用など、お客さまから高いと言われているのであれば提供できる価値を更に高めないといけません。
今日、立ち寄ったカフェもいい感じでした。
http://www.sadaharuaoki.jp/top.html
また、パナソニックの家庭用3Dテレビのデモも体感しましたが、凄い時代になったと感じました。

六本木の東京ミッドタウンにも立ち寄ったので、知人が店長している
awai
http://www.awai.jp/
にも寄ろうと思いましたが、今日はちょっとタイミングが合いませんでした。
次回に期待したいと思います。
日本の伝統産品も高い理由があります。
http://www.cutera.jp/event/seminar.html
医療関係の情報を的確に市場に伝えるためにWebサイトをどのように構築すべきかという話や、患者の立場で医療関連の情報はどのように開示されるべきか、それから実際の患者の方々が医療機関を検索するということを意識した形でどのようなコンテンツを準備するのかなどを講演します。
薬事法や医事法などで商業広告的な情報発信について制限があるので、その情報自体を経営理念や治療への取り組み姿勢、職員の研修などの考え方などのコンテンツをつくるところからご支援するという当社独自の考え方を先生方に知ってもらうことを目的としています。
普通のWeb制作会社と違って、当社は人材育成や経営支援などを行っている会社なのでクリニックや診療所の経営支援的なWeb制作も行って、成果を出しています。
さて、今日は、
表参道ヒルズで開催されていた『LESLIE KEE 「SUPER TOKYO」写真展』
http://www.omotesandohills.com/info/omotesandohills-press/vol9.html
http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=337702
に立ち寄り、明日の講演会場の前のホテル(http://www.shangri-la.com/jp/)に滞在して、夕食は近くの洋食屋さん(http://www.taimeiken.co.jp/)へ
今回は休日の滞在になりますので、割とゆっくりとした時間を過ごすための環境をつくりました。
このような高額な宿泊費がかかるホテルは定宿にはできませんが、シャングリラホテルは噂通りのホスピタリティです。

リッツカールトン
ペニンシュラ
マンダリンオリエンタル
など、わりと近年、東京に進出した海外資本のホテルにはたまに滞在していますが、高額な訳は? 快適な環境とは? といろいろと考える機会を与えてくれます。
高いモノには訳があります。
高いと言われているうちは内容がともなっていないということだと思います。
これは自社のビジネスでも感じています。
コンサルティング費用、研修などの講師費用など、お客さまから高いと言われているのであれば提供できる価値を更に高めないといけません。
今日、立ち寄ったカフェもいい感じでした。
http://www.sadaharuaoki.jp/top.html
また、パナソニックの家庭用3Dテレビのデモも体感しましたが、凄い時代になったと感じました。

六本木の東京ミッドタウンにも立ち寄ったので、知人が店長している
awai
http://www.awai.jp/
にも寄ろうと思いましたが、今日はちょっとタイミングが合いませんでした。
次回に期待したいと思います。
日本の伝統産品も高い理由があります。
Posted by 森戸裕一 at 23:58│Comments(0)
│出張
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。