2007年08月01日
福岡の好きなところ
『森戸さんは、なぜ、東京に拠点を移さないのですか?』
と聞かれることが多いのですが、九州が好きだからというのが回答になります。
ビジネスの世界で企業の使命は、市場に対して価値を提供するということになります。
その対価が売上になるのですが、売上だけでは計れない価値というのもあるのではないかと思います。
地域への貢献の形として、地域で活動している団体の支援などがあるのではないかと思います。
その地域貢献を考えた場合には、東京という地域を選択するのか、生まれ育った九州を選択するのかと考えると、当然、九州を選択します。
私利だけを求める人生よりも、他利や地域利益を考えた人生が豊かなではないかと考えています。
福岡は人情味あふれる土地と感じます。
自然も豊かで、食べ物も美味しいし、適切な価格で提供されています。
他の地域から出張などで来られる方々にも自慢できる食べ物がたくさんあります。
屋台をはじめ、福岡のアジア的な雰囲気も喜ばれる理由でしょう。

九州はアジアのゲートウェイ的な役割を担うということを言われることもありますが、東京と比較するとアジアの方々でも住みやすい物価や生活基盤があるということで大きな可能性があると私は考えています。自分たちがアジアの各都市に飛びやすいという考えではなく、アジアの方々が福岡に来やすい、住みやすいということが大きな可能性と思います。
ただ、気候的なものも含めてあまりにも恵まれているからかもしれませんが、グローバルな大競争時代になってきた現代でも、ちょっと変化への対応は遅いようにも感じます。
この『よかよかブログ』では、地元ネタと他地区での活動状況も含めて情報発信していきたいと思っています。
と聞かれることが多いのですが、九州が好きだからというのが回答になります。
ビジネスの世界で企業の使命は、市場に対して価値を提供するということになります。
その対価が売上になるのですが、売上だけでは計れない価値というのもあるのではないかと思います。
地域への貢献の形として、地域で活動している団体の支援などがあるのではないかと思います。
その地域貢献を考えた場合には、東京という地域を選択するのか、生まれ育った九州を選択するのかと考えると、当然、九州を選択します。
私利だけを求める人生よりも、他利や地域利益を考えた人生が豊かなではないかと考えています。
福岡は人情味あふれる土地と感じます。
自然も豊かで、食べ物も美味しいし、適切な価格で提供されています。
他の地域から出張などで来られる方々にも自慢できる食べ物がたくさんあります。
屋台をはじめ、福岡のアジア的な雰囲気も喜ばれる理由でしょう。

九州はアジアのゲートウェイ的な役割を担うということを言われることもありますが、東京と比較するとアジアの方々でも住みやすい物価や生活基盤があるということで大きな可能性があると私は考えています。自分たちがアジアの各都市に飛びやすいという考えではなく、アジアの方々が福岡に来やすい、住みやすいということが大きな可能性と思います。
ただ、気候的なものも含めてあまりにも恵まれているからかもしれませんが、グローバルな大競争時代になってきた現代でも、ちょっと変化への対応は遅いようにも感じます。
この『よかよかブログ』では、地元ネタと他地区での活動状況も含めて情報発信していきたいと思っています。