2008年12月18日
自分で考える意識を引き出す会議
今日は朝から当社の次年度のビジネスの企画会議でした。

まずは昨年度の反省と時代流れ、トレンドなどを分析した上で次年度にどんなビジネスを仕掛けると市場から喜んでもらえるかということをプレゼンテーションしました。
当社の社員は、Webや雑誌などを使って常に業界分析や競合他社分析を行って、その収集・分析データを社内で共有しています。インターネットの効用としては情報がタイムリーに入手できることですが、その情報収集に全社で取組み分析からビジネスプランニングまできちんと全社で対応している企業は少ないようです。
今日もいろいろな意見がでました。
特に営業担当者の2人は、日ごろからお客さんからの要望を聞いていますので、ビジネス的な感性が磨かれています。

映像を活動したメディアミックスでの新しいプロモーション、育成採用の概念を更に拡げる採用、育成支援案、Webでのプロモーションなどについても意見ががんがん出ました。
自分たちが働く職場で何をやるのか?お客さまにどのような価値を提供するのか?
などを必死に考える力が社員にもついてきています。
当社では、派遣会社と連携して派遣社員の方々の仕事力アップのための研修なども提供しています。
ここ数日の派遣切りなどの報道を見ていると、もっとたくさんの人たちに正社員の仕事術というのを教えていかないといけないと感じています。
会社の中には、自分の頭で考えて社内やお客さまに提案活動を行うことで価値を創っている社員と、言われたこと、指示されたことに従順に作業をこなしていく社員の両方が必要になります。
しかし、昨今の雇用形態では後者は派遣契約の社員さんに任せていいのではないかという風潮もあります。
今からは、自分でモノゴトを考えて、それをきちんと周囲に納得してもらうような形で説明して、そして自分で実行までできる社員が必要とされています。
私は会社が必要とする社員は当然、リストラなどされないと思いますし、会社が今、必要ないと判断した場合には他の社員を守るためにも雇用整理は行うものだと考えています。
「私たちはモノではない!」と派遣契約で企業に勤めていた方々は訴えていますが、たしかにモノではありません。ただ、会社から見たら、正社員も派遣社員も価値を生み出す資源になります。その資源が自ら価値を生み出すことができるかどうかが継続して雇用するかどうかの判断材料になるということは理解しないといけないのではないかと思っています。
格差社会などの是正の問題も、実際に自分を高める努力をしている人たちからすると格差が生まれなかったらモチベーションの維持に困ってしまいます。本当の意味で弱い人と自分に甘い人の区別はきちんとつけないと、努力して自分を高めよう、努力して地域を会社を活性化させようと思う人たちの気持ちまで萎えさせてしまいます。
当社の社員も一般的に見て、それから学歴社会という視点で見ると勝ち組ではありません。
ただ、自分たちの力で、新しい価値を市場に提供するということに必死になっています。
人生はいつからでも再スタートはきれるといいますが、今日から新しい人生を切り開くということを考えた場合に、仕事に対しての意識を大きく変革させるというのは一番重要なポイントになるのではないかと思っています。
自分の人生が勝ちの人生だったか?負けの人生だったか?は、死ぬときにしかわかりません。
ただ、多くの人に「ありがとう」と言われた人生が負けの人生なわけはないと私は思っています。
お金は墓場まで持っていけませんが、「ありがとう」と思ってもらった人たちが行き続ける限りは、その人たちの記憶の中に自分はいき続けることができるということを私もたくさんの人たちに教えてもらっています。
このような大不況の時代だからこそ、自分の生き様を考える時間が作れるのではないでしょうか。

まずは昨年度の反省と時代流れ、トレンドなどを分析した上で次年度にどんなビジネスを仕掛けると市場から喜んでもらえるかということをプレゼンテーションしました。
当社の社員は、Webや雑誌などを使って常に業界分析や競合他社分析を行って、その収集・分析データを社内で共有しています。インターネットの効用としては情報がタイムリーに入手できることですが、その情報収集に全社で取組み分析からビジネスプランニングまできちんと全社で対応している企業は少ないようです。
今日もいろいろな意見がでました。
特に営業担当者の2人は、日ごろからお客さんからの要望を聞いていますので、ビジネス的な感性が磨かれています。

映像を活動したメディアミックスでの新しいプロモーション、育成採用の概念を更に拡げる採用、育成支援案、Webでのプロモーションなどについても意見ががんがん出ました。
自分たちが働く職場で何をやるのか?お客さまにどのような価値を提供するのか?
などを必死に考える力が社員にもついてきています。
当社では、派遣会社と連携して派遣社員の方々の仕事力アップのための研修なども提供しています。
ここ数日の派遣切りなどの報道を見ていると、もっとたくさんの人たちに正社員の仕事術というのを教えていかないといけないと感じています。
会社の中には、自分の頭で考えて社内やお客さまに提案活動を行うことで価値を創っている社員と、言われたこと、指示されたことに従順に作業をこなしていく社員の両方が必要になります。
しかし、昨今の雇用形態では後者は派遣契約の社員さんに任せていいのではないかという風潮もあります。
今からは、自分でモノゴトを考えて、それをきちんと周囲に納得してもらうような形で説明して、そして自分で実行までできる社員が必要とされています。
私は会社が必要とする社員は当然、リストラなどされないと思いますし、会社が今、必要ないと判断した場合には他の社員を守るためにも雇用整理は行うものだと考えています。
「私たちはモノではない!」と派遣契約で企業に勤めていた方々は訴えていますが、たしかにモノではありません。ただ、会社から見たら、正社員も派遣社員も価値を生み出す資源になります。その資源が自ら価値を生み出すことができるかどうかが継続して雇用するかどうかの判断材料になるということは理解しないといけないのではないかと思っています。
格差社会などの是正の問題も、実際に自分を高める努力をしている人たちからすると格差が生まれなかったらモチベーションの維持に困ってしまいます。本当の意味で弱い人と自分に甘い人の区別はきちんとつけないと、努力して自分を高めよう、努力して地域を会社を活性化させようと思う人たちの気持ちまで萎えさせてしまいます。
当社の社員も一般的に見て、それから学歴社会という視点で見ると勝ち組ではありません。
ただ、自分たちの力で、新しい価値を市場に提供するということに必死になっています。
人生はいつからでも再スタートはきれるといいますが、今日から新しい人生を切り開くということを考えた場合に、仕事に対しての意識を大きく変革させるというのは一番重要なポイントになるのではないかと思っています。
自分の人生が勝ちの人生だったか?負けの人生だったか?は、死ぬときにしかわかりません。
ただ、多くの人に「ありがとう」と言われた人生が負けの人生なわけはないと私は思っています。
お金は墓場まで持っていけませんが、「ありがとう」と思ってもらった人たちが行き続ける限りは、その人たちの記憶の中に自分はいき続けることができるということを私もたくさんの人たちに教えてもらっています。
このような大不況の時代だからこそ、自分の生き様を考える時間が作れるのではないでしょうか。
新春セミナー 事例から学ぶ 次世代営業組織の作り方 〜なぜ、あの会社の売上は倍々で上がるのか?!〜
芋焼酎らしくないイモ焼酎で乾杯!
ここだけの話ですが、今日は誕生日でした。
本を出版するということ
社員のために仕事を確保する
統一地方選挙
芋焼酎らしくないイモ焼酎で乾杯!
ここだけの話ですが、今日は誕生日でした。
本を出版するということ
社員のために仕事を確保する
統一地方選挙
Posted by 森戸裕一 at 11:27│Comments(0)
│雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。