2008年08月23日
研修⇒講演⇒研修
昨日の未就業者・学生向けのセミナーの参加者から、いくつかのコメントをいただきました。
http://knowledge.yoka-yoka.jp/e136712.html#comments
このようなコメントをもらうと非常にうれしくなります。

仕事は楽しくできる
ということを、これからも若い世代には伝えていきたいと思っています。
自分の可能性を潰すことができるのは自分だけで、仕事は楽しくするべきものではないと最初から考えていると「仕事に感謝して楽しみながら取り組める」という可能性まで無くなってしまいます。
鹿児島でのセミナーが終了して、福岡に戻りシニアネット福岡の10周年記念講演に参加しました。
今回は、サイバー大学の吉村学長に講演をしてもらいました。
私は途中からの参加になってしまったのですが、150名定員で欠席者0で会場は非常に盛り上がっていました。
講演終了後に、学長やサイバー大学の関係者の皆さんと一緒に食事に行きましたが、非常に中身が濃い話ができました。
今日は、システム会社の方向けにリーダー研修を行いました。
リーダーが持つべき考え方は?
ということを、受講者が今、持っているイメージを確認して、リーダーの役割について考察しました。
リーダーシップとは組織の中で発揮されるものなので、自分の行動を客観的に見るという視点を持つことが重要と考えています。実際に自分が組織の中でどのように見られているかということを意識することで自分の努力目標が見えてきます。
また、社内会議などでほとんど発言がない社員への対処の場合でに、会議で発言することが義務ということで強制するのではなく、発言しやすい会議の場作りなどを行うことと同時に、社員が自分が所属している組織を「今よりもよくしたい」、自分たちの会社を信用して取引をしてくれているお客さまに対して「最高のサービスを提供したい」と思っていれば、その気持ちが会議などの場での発言につながるのではないかと思っています。
昔でい愛社精神とはちょっと違います。
自分のことを一番大切に思うからこそ、自分の選択した会社、コミュニティを大切にしたいという考え方です。
この研修は1ケ月後にフォローアップを行います。
東京の企業向けには以前より行ってきた研修ですが、最近では九州の企業からも沢山の依頼が入ってきています。
九州の企業も人材育成に力を入れ始めてきています。
企業は当然ながら人の集まりであって、その人のレベルを上げるための投資をするのが企業としては当然です。
http://knowledge.yoka-yoka.jp/e136712.html#comments
このようなコメントをもらうと非常にうれしくなります。

仕事は楽しくできる
ということを、これからも若い世代には伝えていきたいと思っています。
自分の可能性を潰すことができるのは自分だけで、仕事は楽しくするべきものではないと最初から考えていると「仕事に感謝して楽しみながら取り組める」という可能性まで無くなってしまいます。
鹿児島でのセミナーが終了して、福岡に戻りシニアネット福岡の10周年記念講演に参加しました。
今回は、サイバー大学の吉村学長に講演をしてもらいました。
私は途中からの参加になってしまったのですが、150名定員で欠席者0で会場は非常に盛り上がっていました。
講演終了後に、学長やサイバー大学の関係者の皆さんと一緒に食事に行きましたが、非常に中身が濃い話ができました。
今日は、システム会社の方向けにリーダー研修を行いました。
リーダーが持つべき考え方は?
ということを、受講者が今、持っているイメージを確認して、リーダーの役割について考察しました。
リーダーシップとは組織の中で発揮されるものなので、自分の行動を客観的に見るという視点を持つことが重要と考えています。実際に自分が組織の中でどのように見られているかということを意識することで自分の努力目標が見えてきます。
また、社内会議などでほとんど発言がない社員への対処の場合でに、会議で発言することが義務ということで強制するのではなく、発言しやすい会議の場作りなどを行うことと同時に、社員が自分が所属している組織を「今よりもよくしたい」、自分たちの会社を信用して取引をしてくれているお客さまに対して「最高のサービスを提供したい」と思っていれば、その気持ちが会議などの場での発言につながるのではないかと思っています。
昔でい愛社精神とはちょっと違います。
自分のことを一番大切に思うからこそ、自分の選択した会社、コミュニティを大切にしたいという考え方です。
この研修は1ケ月後にフォローアップを行います。
東京の企業向けには以前より行ってきた研修ですが、最近では九州の企業からも沢山の依頼が入ってきています。
九州の企業も人材育成に力を入れ始めてきています。
企業は当然ながら人の集まりであって、その人のレベルを上げるための投資をするのが企業としては当然です。