2010年01月01日
新年にあたり、これからの3年間を考える
新年あけましておめでとうございます。

今年はどのような年にするか?ということを考える良い機会が年末、年始の休みになりますが、大晦日から年明けまで納品関連の仕事をしていました。
今朝、クラウド関連の書籍も書かれている林さんのブログを読んでいて、
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2010/01/post-7b67.html
ブログの連続投稿1000日、すごい!と思いました。
私も極力、毎日のブログ投稿を心がけていますが、林さんのブログは内容が非常に濃いです。
情報発信を毎日の日課としておけば自分の頭の整理もできますし、何よりもビジネスで一番重要な継続力を身につけることができます。
ブログを書かなくなる言い訳はいろいろとあると思いますが、その言い訳は仕事の途中で手を抜く言い訳に似ているような気がしています。
ブログに投稿するネタが無くなった
ブログを書く時間を確保できない
ブログを書くことに意味を感じなくなった
ブログのコメントなどで嫌なめにあった
ブログを1日さぼったら次が書きにくくなった
などの理由がブログを書かなくなる理由になるのでしょうが、
この仕事は自分なりには頑張った
この仕事に集中する時間を確保できなかった
この仕事は自分がやりたい仕事とは違う
この仕事の途中で上司から叱られたのでやる気がなくなった
この仕事ではモチベーションがあがらない
などの仕事における『必死にやらない理由』とブログを書かなくなる理由って似ていませんか?
時間は自分でつくるものですし、ネタは毎日探していれば見つかります。
タイムマネジメントを考えないと仕事の量に比例して投下される時間は増えますし、ネタを探すということを意識しないと仕事に関する知識は増えません。
そのためにブログを書くというのは、ブログを書いている人たち多くの考えている意味合いとは違うものなのかもしれませんが、人材育成的な見地で考えるとそのような意味合いもありと思っています。
ものすごい目標
を達成する唯一の方法は、その目標に向かって日々1歩1歩前に進むことだけです。
近道を探してもありませんし、横道ばかりが気にしていても1歩の歩幅が小さくなります。
さて、今年ですが、
今月で創業して丸8年、ナレッジネットワークとしては丸7年で8期目になっています。
ナレッジネットワークという会社が10年を迎えたときにどのような形になっていたいのか、ということを意識した新年を迎えています。
無理に新しいものを創らなくても、今ある資源を利活用、再活用、ネットワークすることで新しい価値が創れるということを常に念頭においてエコなビジネスモデル創造を考えていきたいと思っています。
当社の社員も、様々なプロジェクトが創業みたいなプロジェクトばかりで苦労もしていますが、着実に力をつけていっています。
これからの時代は、決められた仕事を無難にこなしてというだけでは評価もされませんし、継続して仕事を受け持つことも難しいくらい変化が激しい時代になってきます。
その変化に対応できる力をつけてもらって、これから10年も生き残れる自信を持ってもらいたいと思っています。
安定した仕事はありませんが、安定した力を持った変化に強い人材というのは存在します。
今年も宜しくおねがいします。

今年はどのような年にするか?ということを考える良い機会が年末、年始の休みになりますが、大晦日から年明けまで納品関連の仕事をしていました。
今朝、クラウド関連の書籍も書かれている林さんのブログを読んでいて、
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2010/01/post-7b67.html
ブログの連続投稿1000日、すごい!と思いました。
私も極力、毎日のブログ投稿を心がけていますが、林さんのブログは内容が非常に濃いです。
情報発信を毎日の日課としておけば自分の頭の整理もできますし、何よりもビジネスで一番重要な継続力を身につけることができます。
ブログを書かなくなる言い訳はいろいろとあると思いますが、その言い訳は仕事の途中で手を抜く言い訳に似ているような気がしています。
ブログに投稿するネタが無くなった
ブログを書く時間を確保できない
ブログを書くことに意味を感じなくなった
ブログのコメントなどで嫌なめにあった
ブログを1日さぼったら次が書きにくくなった
などの理由がブログを書かなくなる理由になるのでしょうが、
この仕事は自分なりには頑張った
この仕事に集中する時間を確保できなかった
この仕事は自分がやりたい仕事とは違う
この仕事の途中で上司から叱られたのでやる気がなくなった
この仕事ではモチベーションがあがらない
などの仕事における『必死にやらない理由』とブログを書かなくなる理由って似ていませんか?
時間は自分でつくるものですし、ネタは毎日探していれば見つかります。
タイムマネジメントを考えないと仕事の量に比例して投下される時間は増えますし、ネタを探すということを意識しないと仕事に関する知識は増えません。
そのためにブログを書くというのは、ブログを書いている人たち多くの考えている意味合いとは違うものなのかもしれませんが、人材育成的な見地で考えるとそのような意味合いもありと思っています。
ものすごい目標
を達成する唯一の方法は、その目標に向かって日々1歩1歩前に進むことだけです。
近道を探してもありませんし、横道ばかりが気にしていても1歩の歩幅が小さくなります。
さて、今年ですが、
今月で創業して丸8年、ナレッジネットワークとしては丸7年で8期目になっています。
ナレッジネットワークという会社が10年を迎えたときにどのような形になっていたいのか、ということを意識した新年を迎えています。
無理に新しいものを創らなくても、今ある資源を利活用、再活用、ネットワークすることで新しい価値が創れるということを常に念頭においてエコなビジネスモデル創造を考えていきたいと思っています。
当社の社員も、様々なプロジェクトが創業みたいなプロジェクトばかりで苦労もしていますが、着実に力をつけていっています。
これからの時代は、決められた仕事を無難にこなしてというだけでは評価もされませんし、継続して仕事を受け持つことも難しいくらい変化が激しい時代になってきます。
その変化に対応できる力をつけてもらって、これから10年も生き残れる自信を持ってもらいたいと思っています。
安定した仕事はありませんが、安定した力を持った変化に強い人材というのは存在します。
今年も宜しくおねがいします。