2010年01月06日
かっこいい社会人になってください
昨日、学生NPO団体主催のイベント『BizPASSチャレンジ』

http://www.kg-wan.net/bizpass/news002.html
が終了しました。
学生スタッフも、この3ケ月で大きく成長しました。
【学生スタッフのブログ】
http://bizpassstaff.yoka-yoka.jp/
イベント終了後に、近くの宴会場を予約して慰労会も実施しました。
イベントに参加していただいた企業の人事担当の方々にもご参加いただいて、学生スタッフと立食パーティーで盛り上がりました。
この立食パーティーでも、飲み物や食べ物をきちんと社会人にサーブできたり、立食の場での立ち振る舞いも見事にこなしていました。
彼らが次世代のリーダーになってくれるものと信じています。
元気だけでは社会に価値を提供することはできません。
そこに知性を入れてもらえると動きに無駄がなくなります。
最近の学生でも、社会に対してこれだけの価値を創造できるということが少しは証明できたのではないかと思います。
テレビや新聞などの報道関係の皆さんも取材に来ていただき、当日、夜のニュースや今日の朝刊でなどで報道していただきました。
ありがとうございます。
以下は、今日の朝に学生スタッフ向けに送ったメールです。
彼らは、素直でスポンジのように知識を吸収できる『教えられ力』を持った若者です。
その成長していく姿が、かっこよかったです。
***
Bizpassスタッフの皆さん
おはようございます。森戸です。
昨日はおつかれさまでした。
皆さん、かっこよかったです!
学生と社会人がどれくらい違うのか?ということ経験の差くらいで能力的には大差は無いというのが私の考えですが、よく言われるように、
仕事力=能力×経験×考え方
という方程式で考えると、今回のプロジェクトで皆さんは経験というものも積み重ねていますので、仕事力も向上しているのではないかと思います。
最後の考え方というのは、基本的に素直かということと、指導する側(先生、講師、先輩、同僚、お客さまなど)から見て指導しやすいか?
などの
『教えられ力』
になります。
今回の学生スタッフは、その視点で教えやすい人をということで人選しました。
教えられ力が高い人は、普通に仕事をしていても周囲がどんどん仕事を教えてくれるので伸びていきます。
逆に、そうでない人は自分でジタバタとあえいでしまいます。
その姿はかっこよくないです。
皆さんがかっこよく見えたのは、3ケ月の間、素直にスポンジのように知識などを学んでいったから、そう見えたのではないかと思います。
成長できる場で、必然的に成長する素養を持った皆さんが、やはり成長した!という姿を見て、頼もしかったです。
最後に皆さん、本当に
『かっこよかったです!』
森戸
****
【書評】
http://homepage3.nifty.com/tkinoshita/research/pdf/2006/Soetanto.pdf

http://www.kg-wan.net/bizpass/news002.html
が終了しました。
学生スタッフも、この3ケ月で大きく成長しました。
【学生スタッフのブログ】
http://bizpassstaff.yoka-yoka.jp/
イベント終了後に、近くの宴会場を予約して慰労会も実施しました。
イベントに参加していただいた企業の人事担当の方々にもご参加いただいて、学生スタッフと立食パーティーで盛り上がりました。
この立食パーティーでも、飲み物や食べ物をきちんと社会人にサーブできたり、立食の場での立ち振る舞いも見事にこなしていました。
彼らが次世代のリーダーになってくれるものと信じています。
元気だけでは社会に価値を提供することはできません。
そこに知性を入れてもらえると動きに無駄がなくなります。
最近の学生でも、社会に対してこれだけの価値を創造できるということが少しは証明できたのではないかと思います。
テレビや新聞などの報道関係の皆さんも取材に来ていただき、当日、夜のニュースや今日の朝刊でなどで報道していただきました。
ありがとうございます。
以下は、今日の朝に学生スタッフ向けに送ったメールです。
彼らは、素直でスポンジのように知識を吸収できる『教えられ力』を持った若者です。
その成長していく姿が、かっこよかったです。
***
Bizpassスタッフの皆さん
おはようございます。森戸です。
昨日はおつかれさまでした。
皆さん、かっこよかったです!
学生と社会人がどれくらい違うのか?ということ経験の差くらいで能力的には大差は無いというのが私の考えですが、よく言われるように、
仕事力=能力×経験×考え方
という方程式で考えると、今回のプロジェクトで皆さんは経験というものも積み重ねていますので、仕事力も向上しているのではないかと思います。
最後の考え方というのは、基本的に素直かということと、指導する側(先生、講師、先輩、同僚、お客さまなど)から見て指導しやすいか?
などの
『教えられ力』
になります。
今回の学生スタッフは、その視点で教えやすい人をということで人選しました。
教えられ力が高い人は、普通に仕事をしていても周囲がどんどん仕事を教えてくれるので伸びていきます。
逆に、そうでない人は自分でジタバタとあえいでしまいます。
その姿はかっこよくないです。
皆さんがかっこよく見えたのは、3ケ月の間、素直にスポンジのように知識などを学んでいったから、そう見えたのではないかと思います。
成長できる場で、必然的に成長する素養を持った皆さんが、やはり成長した!という姿を見て、頼もしかったです。
最後に皆さん、本当に
『かっこよかったです!』
森戸
****
【書評】
http://homepage3.nifty.com/tkinoshita/research/pdf/2006/Soetanto.pdf