2007年09月06日
水戸黄門
昨日のリーダー養成コースに、このブログを見ていた方もご参加いただいたようで、ありがとうございます。
私は、今日は茨城の水戸に来ています。
茨城は、『いばらき』と読むそうですね。
最近まで、『いばらぎ』と発音していました。
さて、水戸と言えば納豆というイメージもありますが、大家族で育った私は祖父がテレビで見るのを楽しみにしていた『水戸黄門』のイメージがあります。

さて、今日の講演は情報化、知識化時代に地方の中小・中堅企業はどのように勝ち残るか?という演題になります。
情報化時代のビジネスは、今までの定石では通用しないというのは誰しも感じているのですが、実際にどのような時代になって、その中で経営者はどのような舵取りを求められているのか?というのを今日は解説してこようと思っています。
関東地方には台風が近づいていますが、受講者の方々が無事に会場に集まってもらうのを願っています。
台風にもかかわらず講演には多くの方々にご参加いただきました。
ありがとうございます。
水戸から無事に東京に戻れています。
私は、今日は茨城の水戸に来ています。
茨城は、『いばらき』と読むそうですね。
最近まで、『いばらぎ』と発音していました。
さて、水戸と言えば納豆というイメージもありますが、大家族で育った私は祖父がテレビで見るのを楽しみにしていた『水戸黄門』のイメージがあります。

さて、今日の講演は情報化、知識化時代に地方の中小・中堅企業はどのように勝ち残るか?という演題になります。
情報化時代のビジネスは、今までの定石では通用しないというのは誰しも感じているのですが、実際にどのような時代になって、その中で経営者はどのような舵取りを求められているのか?というのを今日は解説してこようと思っています。
関東地方には台風が近づいていますが、受講者の方々が無事に会場に集まってもらうのを願っています。
台風にもかかわらず講演には多くの方々にご参加いただきました。
ありがとうございます。
水戸から無事に東京に戻れています。