2007年09月16日
次世代を担う業種
知識化、情報化時代と呼ばれる次世代を担う業種として有望な業種は当然、IT関連業種になります。
ビジネス基盤となったITのシステム構築や運用ができる人材の育成が成功するかどうかは国力を左右するといっても過言ではありません。
ただ、就業経験の無い学生などから見ると、IT業界というとシステムエンジニアやプログラマという業種に映ってしまうようです。
IT業界の中にも人事や営業、管理部門というものもありますし、それらの業種を狙って就職活動するというのも当然ありです。

昨日は、IT業界に特化した学生向けの業界研究のセミナーを国際会議場で行いました。
最初はIT業界でプロフェッショナルとして働くことの意味というものを講演して、その後に、企業の経営者や人事担当者の方々とパネルディスカッションです。

パネルディスカッションで、IT業界の特性などを学生に理解してもらってから、実際に企業の方々が学生と深く話ができるようにグループディスカッションに移ってもらいました。

通常の合同説明会などに参加しても学生となかなか深い話ができないと思いますので、当社ではクライアント企業の皆さまに満足してもらうために、このようなイベントの協賛をしています。
また、学生にも満足してもらうイベントにしたいと思っています。
これから、札幌、大阪、名古屋、東京で順次開催されていきます。
ビジネス基盤となったITのシステム構築や運用ができる人材の育成が成功するかどうかは国力を左右するといっても過言ではありません。
ただ、就業経験の無い学生などから見ると、IT業界というとシステムエンジニアやプログラマという業種に映ってしまうようです。
IT業界の中にも人事や営業、管理部門というものもありますし、それらの業種を狙って就職活動するというのも当然ありです。
昨日は、IT業界に特化した学生向けの業界研究のセミナーを国際会議場で行いました。
最初はIT業界でプロフェッショナルとして働くことの意味というものを講演して、その後に、企業の経営者や人事担当者の方々とパネルディスカッションです。
パネルディスカッションで、IT業界の特性などを学生に理解してもらってから、実際に企業の方々が学生と深く話ができるようにグループディスカッションに移ってもらいました。
通常の合同説明会などに参加しても学生となかなか深い話ができないと思いますので、当社ではクライアント企業の皆さまに満足してもらうために、このようなイベントの協賛をしています。
また、学生にも満足してもらうイベントにしたいと思っています。
これから、札幌、大阪、名古屋、東京で順次開催されていきます。