2007年09月17日
社会貢献、地域貢献
企業の社会的な貢献ということで日本でもCSRの重要性などが言われ始めました。
私は人間は社会的な使命として、自分を生かして(活かして)くれている社会には貢献しないといけないと常々思っています。自分を育ててくれた地元への貢献ということで九州の活性化に自社がどれくらい貢献できるのかということを意識しながらビジネスモデルを作っています。
10年ほど前にシニアネット福岡というシニア世代が社会に対して価値提供するNPO団体の設立にたずさわりました。情報化・知識化時代の到来と格差社会の到来は同時進行的に進みます。その中でデジタルのスピードとアナログの優しさの融合を考えることが人間に優しい社会を創造します。
そのシニアネットの皆さんに、今日は新しい情報提供ができないかということで、マイクロソフトさんと麻生塾さんに協力をいただいてイベントを開催しました。
敬老の日に、パソコンの最新技術に関する情報提供のイベントを開催するというのも新しい時代の到来を感じるところでもあります。

今日は100名くらいのシニア世代の方々に参加してもらいました。

麻生塾の専門学校の教室を2つお借りしてイベントを開催できましたので、セミナーとデモンストレーションを別々に開催できました。

長崎の五島の方々にも視察いただき、九州の街興しのヒントも得ていただいたのではないかと思います。
私は人間は社会的な使命として、自分を生かして(活かして)くれている社会には貢献しないといけないと常々思っています。自分を育ててくれた地元への貢献ということで九州の活性化に自社がどれくらい貢献できるのかということを意識しながらビジネスモデルを作っています。
10年ほど前にシニアネット福岡というシニア世代が社会に対して価値提供するNPO団体の設立にたずさわりました。情報化・知識化時代の到来と格差社会の到来は同時進行的に進みます。その中でデジタルのスピードとアナログの優しさの融合を考えることが人間に優しい社会を創造します。
そのシニアネットの皆さんに、今日は新しい情報提供ができないかということで、マイクロソフトさんと麻生塾さんに協力をいただいてイベントを開催しました。
敬老の日に、パソコンの最新技術に関する情報提供のイベントを開催するというのも新しい時代の到来を感じるところでもあります。
今日は100名くらいのシニア世代の方々に参加してもらいました。
麻生塾の専門学校の教室を2つお借りしてイベントを開催できましたので、セミナーとデモンストレーションを別々に開催できました。
長崎の五島の方々にも視察いただき、九州の街興しのヒントも得ていただいたのではないかと思います。