2007年09月09日
人材育成に関する講演
昨日の西日本新聞にも案内が出ていましたが、今月の26日に雇用能力開発機構様で、以下の講演をします。
次世代に必要な人材確保と組織力でサポートする人材育成手法
情報化、知識化時代の人材育成の考え方にご興味がある方はご参加ください。
人の育て方というものも時代背景や情報ツールなどの変遷によって変わっていきます。
人材育成の手法が時代変化と共に変化しないというのは確実に間違っているのではないでしょうか?
特に教育予算も確保せずに人材育成をされている(?)企業さんは、こう言われます。
当社は『現場OJT』で教育を行っている!
では、そのOJTの先生(上司、トレーナ)が用いられている人材育成メソッドと教材を教えてください!
それについて明確に答えられなかった企業さんは、たぶん人材育成という企業にとっては経営の根幹になるような戦略を現場に丸投げしているだけかもしれません。
社員というのは企業にとって一番大きな経営資源です。
育成しなかったらコストになりますし、投資すれば戦力になります。
次世代に必要な人材確保と組織力でサポートする人材育成手法
情報化、知識化時代の人材育成の考え方にご興味がある方はご参加ください。
人の育て方というものも時代背景や情報ツールなどの変遷によって変わっていきます。
人材育成の手法が時代変化と共に変化しないというのは確実に間違っているのではないでしょうか?
特に教育予算も確保せずに人材育成をされている(?)企業さんは、こう言われます。
当社は『現場OJT』で教育を行っている!
では、そのOJTの先生(上司、トレーナ)が用いられている人材育成メソッドと教材を教えてください!
それについて明確に答えられなかった企業さんは、たぶん人材育成という企業にとっては経営の根幹になるような戦略を現場に丸投げしているだけかもしれません。
社員というのは企業にとって一番大きな経営資源です。
育成しなかったらコストになりますし、投資すれば戦力になります。
2007年09月09日
プレミアムラウンジ
この10年ほど、ほとんど毎週、東京と福岡を往復しています。
フライトに乗る前の空港ラウンジは一息つくのに便利な場所です。
羽田空港では、搭乗するフライトによってJAL、ANAの両方の空港ラウンジを使っていますが、JALに乗ることが多い私は、JALのプレミアムラウンジに入ることが多いです。

ダイヤモンドプレミアムラウンジ
手荷物検査も通常の入り口とは別になりますので、あまり待たされることもありません。
いつも快適に使わせていただいています。
今日は今から福岡空港を出て東京に向かいます。
フライトに乗る前の空港ラウンジは一息つくのに便利な場所です。
羽田空港では、搭乗するフライトによってJAL、ANAの両方の空港ラウンジを使っていますが、JALに乗ることが多い私は、JALのプレミアムラウンジに入ることが多いです。

ダイヤモンドプレミアムラウンジ
手荷物検査も通常の入り口とは別になりますので、あまり待たされることもありません。
いつも快適に使わせていただいています。
今日は今から福岡空港を出て東京に向かいます。