スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年07月01日

インターンシップの講座

サイバー大学のWebサイトがリニューアルされたようです。

私も今年からインターンシップの授業を受け持っていますが、その講座紹介などもWebで見れるようになっています。



企業のコンプライアンス強化などでインターンシップも職場体験型では実施しにくい状況になってきています。

サイバー大学のインターンシップの授業では、社会人基礎力講座とプロジェクトマネジメント力強化に重点をおいて講義をして、それからインターンシップをひとつのプロジェクトという定義をしてプロジェクト定義書の作成から作業分解をしてインターンシップに行く前に自分の作業を一度シミュレーションするためのWBS作成までおこなっています。
ここまで準備しておけば、企業から渡された業務をプロジェクトとして定義して言葉のニュアンスは違いますがフィールドワーク的な活動を現場インターンシップとして位置づけることもできるのではないかとも思っています。

また、サイバー大学のインターンシップの授業は、学生を受け入れる企業などの受け入れ担当者にも聴講してもらいたい内容になっています。(仕事で成果を出すための考え方を教えています)


さて、昨日は日帰りで東京に出張していましたが、原料高の影響もあるのでしょうが多くの企業業績が芳しくありません。
日本の中だけでも東京だけは別格と言われていましたが、それも怪しくなってきています。

ただ、このような先行きの見えない経済環境はある意味チャンス到来ということで考えることもできます。

従来型のビジネスモデルを大きく変化させるためには、一度、深い溝に入るということも重要です。
人間は基本的には追い込まれないと真剣には考えません。

今まで日本でも、様々なツケを先延ばしにしてきました。
来週の頭から開催される北海道での洞爺湖サミットも先延ばしされてきた環境の問題を議論する場になるのでしょう。

経済的な部分でも、人材育成的な部分でも先延ばしにしてきたことはたくさんあります。

今日やらないといけないことを明日に先延ばしする?

やはり、今日やらないといけないことは今日やるという意識を持たないと、今日やれないことは一生できないということになってしまいます。また、今日の自分に仕事を振られた明日の自分は大変になってしまいます。  


Posted by 森戸裕一 at 09:21Comments(1)ビジネススキル