2008年09月18日
未来の自分への投資
「それは難しいですね・・・」
「自分には無理です」
経営者として自社の社員と接したり、コンサルタントとして他社の社員と接していると、チャレンジしてもらおうと新しい課題を渡したときに上記のような反応をする方がいます。
今の君の実力では無理かもしれないが、今、それにチャレンジしないと将来的もたいしたことはできなくなるんだけど・・・
と思ってしまいます。
今、目の前にいる社員の実力というのは過去の仕事体験に培われたものなので、直ぐに引き上げることはできません。
ただ、今の目の前の仕事のチャレンジからも逃げているようだったら5年後の君の実力もさほど上がっていないよ・・・
ということなんです。
今、チャレンジしていること、今、努力していることは将来の自分への投資で、直ぐに結果がでるものではないのですが、確実に役に立つことなんです。
学生団体の学生スタッフにも、無理難題を渡すことがあります。

私の目には、彼らが社会に出てから役に立つような課題を与えているつもりです。
ただ、結果を直ぐに欲しがる、仕事経験の無い学生は、その無理難題から逃げようとします。
だから、社会人になってもさしたる結果を出すことができません。
今の努力は将来の自分への投資という意識が持てている人の5年後、10年後は楽しみです。
社会人になって直ぐの20歳代は死ぬほど努力しなさい。
その貯金が30歳代、40歳代の自分を創ります。
30歳になっても、40歳になってもなかなか仕事で成果を出すことはできない人は逆に20歳代に自分の投資を怠ったツケが回ってきているとも言えます。
今の行動は、何年後の自分への投資か?
ということを常に考えて、行動してもらいたいものです。
当社には非常に優秀なマネージャーがいます。
彼女には、本当に無理難題を与え続けてきました。
当社は東京の大手企業のコンサルティング案件が多いので、弱小企業である当社が引き受けるのには無理があります。
ただ、それをやっていかないと将来的にも地方都市の弱小企業のままだということで、無理してでも経験の無い彼女にやってもらいました。
彼女は寝る間も惜しんで、自分の知らないことは理解できるまで書籍やWebなどで調べて対応してきました。
このような人材はなかなかいません。
ただ、彼女に言わせると、自分が知識が無いから、経験が無いから、そうするしかなかったということなんでしょう。
自分が知らないこと、自分が経験したことないことを言い訳にして、努力もせずに結果が出ないことに苛立っている、また、できないことが当たり前と思っている人たちが増えてきました。
その場、その状況に居合わせた時に、どのような対応をするかで、その人の将来は変わります。
今では、私が細かい部分を指示しなくても、マネージャーの判断は私の意向に合っています。
では、その当社のマネージャーに明確な自分の夢や目標があるか?
というのは、たぶんあるのでしょうが、聞いたことはありません。
目の前の仕事を精一杯やって短期の目標を達成するのが仕事だと言うのでそれをお願いしています。
本来は、自分の夢や人生の目標を設定して、その夢や目標に向かって頑張るということが一般的なんでしょうが、最近では、自分の夢や人生の目標(たとえば将来社長になる、大金持ちになる、弱い人を助けるなど)を言う人ほど、目の前の小さな目標(月の売上目標や行動目標など)さえも達成できなくなっているようにも感じます。
自分の夢や人生の目標に対して、目の前の目標が小さなものに見えてしまうのかもしれません。
ただ、その小さな目標すらも達成することができない人が、夢や人生の目標を実現できるはずがありません。
野球を極めて将来は大リーガーになりたいと言っているのに、ランニングや素振りなどの基本練習や1日10Kmのランニングや300回の素振りなどの小さな目標に取り組まずに、イチローの名言集などばかりを読みあさっているようなもんです。
そういえば、島田紳助が若手芸人のころに東京大学を受験すると言って受験会場でちょっとした騒動になっていたことがありますが、誰でも夢や大きな目標を持つことはできますが、本気でその夢や大きな目標の実現のために必死に努力してきた人に失礼ではないかというのが、その時の論調だったような気がします。
今の仕事の目標を大きくクリアすることで、次の目標は大きなものにしてもらえる
という感覚を持っていると、最終的には自分の夢や人生の目標を達成できる実力を身につけているのではないでしょうか。
「自分には無理です」
経営者として自社の社員と接したり、コンサルタントとして他社の社員と接していると、チャレンジしてもらおうと新しい課題を渡したときに上記のような反応をする方がいます。
今の君の実力では無理かもしれないが、今、それにチャレンジしないと将来的もたいしたことはできなくなるんだけど・・・
と思ってしまいます。
今、目の前にいる社員の実力というのは過去の仕事体験に培われたものなので、直ぐに引き上げることはできません。
ただ、今の目の前の仕事のチャレンジからも逃げているようだったら5年後の君の実力もさほど上がっていないよ・・・
ということなんです。
今、チャレンジしていること、今、努力していることは将来の自分への投資で、直ぐに結果がでるものではないのですが、確実に役に立つことなんです。
学生団体の学生スタッフにも、無理難題を渡すことがあります。

私の目には、彼らが社会に出てから役に立つような課題を与えているつもりです。
ただ、結果を直ぐに欲しがる、仕事経験の無い学生は、その無理難題から逃げようとします。
だから、社会人になってもさしたる結果を出すことができません。
今の努力は将来の自分への投資という意識が持てている人の5年後、10年後は楽しみです。
社会人になって直ぐの20歳代は死ぬほど努力しなさい。
その貯金が30歳代、40歳代の自分を創ります。
30歳になっても、40歳になってもなかなか仕事で成果を出すことはできない人は逆に20歳代に自分の投資を怠ったツケが回ってきているとも言えます。
今の行動は、何年後の自分への投資か?
ということを常に考えて、行動してもらいたいものです。
当社には非常に優秀なマネージャーがいます。
彼女には、本当に無理難題を与え続けてきました。
当社は東京の大手企業のコンサルティング案件が多いので、弱小企業である当社が引き受けるのには無理があります。
ただ、それをやっていかないと将来的にも地方都市の弱小企業のままだということで、無理してでも経験の無い彼女にやってもらいました。
彼女は寝る間も惜しんで、自分の知らないことは理解できるまで書籍やWebなどで調べて対応してきました。
このような人材はなかなかいません。
ただ、彼女に言わせると、自分が知識が無いから、経験が無いから、そうするしかなかったということなんでしょう。
自分が知らないこと、自分が経験したことないことを言い訳にして、努力もせずに結果が出ないことに苛立っている、また、できないことが当たり前と思っている人たちが増えてきました。
その場、その状況に居合わせた時に、どのような対応をするかで、その人の将来は変わります。
今では、私が細かい部分を指示しなくても、マネージャーの判断は私の意向に合っています。
では、その当社のマネージャーに明確な自分の夢や目標があるか?
というのは、たぶんあるのでしょうが、聞いたことはありません。
目の前の仕事を精一杯やって短期の目標を達成するのが仕事だと言うのでそれをお願いしています。
本来は、自分の夢や人生の目標を設定して、その夢や目標に向かって頑張るということが一般的なんでしょうが、最近では、自分の夢や人生の目標(たとえば将来社長になる、大金持ちになる、弱い人を助けるなど)を言う人ほど、目の前の小さな目標(月の売上目標や行動目標など)さえも達成できなくなっているようにも感じます。
自分の夢や人生の目標に対して、目の前の目標が小さなものに見えてしまうのかもしれません。
ただ、その小さな目標すらも達成することができない人が、夢や人生の目標を実現できるはずがありません。
野球を極めて将来は大リーガーになりたいと言っているのに、ランニングや素振りなどの基本練習や1日10Kmのランニングや300回の素振りなどの小さな目標に取り組まずに、イチローの名言集などばかりを読みあさっているようなもんです。
そういえば、島田紳助が若手芸人のころに東京大学を受験すると言って受験会場でちょっとした騒動になっていたことがありますが、誰でも夢や大きな目標を持つことはできますが、本気でその夢や大きな目標の実現のために必死に努力してきた人に失礼ではないかというのが、その時の論調だったような気がします。
今の仕事の目標を大きくクリアすることで、次の目標は大きなものにしてもらえる
という感覚を持っていると、最終的には自分の夢や人生の目標を達成できる実力を身につけているのではないでしょうか。
無意識有能な上司と有意識有能な上司のどちらがいいですか?
ネットショップを開設しませんか?
WordPressは必須スキル?
次世代はどのような仕事が主流になるのか?
真剣になれない理由
時代の変化を読む、そして判断・行動する
ネットショップを開設しませんか?
WordPressは必須スキル?
次世代はどのような仕事が主流になるのか?
真剣になれない理由
時代の変化を読む、そして判断・行動する
Posted by 森戸裕一 at 06:16│Comments(0)
│ビジネススキル
この記事へのトラックバック
昨日はワークライフバランスの話しを書きましたが、今朝は森戸さんがこんな話しを書
やる気と頭の良さのバランス【「走れ!プロジェクトマネージャー!」】at 2008年09月18日 07:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。